京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:12
総数:133585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

お話の絵(6年)

画像1
 今回お話の絵では,2冊の本の読み聞かせを聞き,自分の描きたい本を選んで描きます。自分の描きたい場面が決まった子は,タブレットを使いながら,素材を調べたり,描きたいポーズの写真を撮ったりして,下描きをしています。良い作品ができるといいですね。

未来をよりよくするために(6年)

画像1
 国語の学習では,これからの未来に向けて調べてみたいことを出し合い,よりよい未来にするために自分の意見をまとめた「意見文」を書く学習をしています。
 今は,タブレットを使って調べ学習をしています。戦争のない暮らし,ロボットが活躍する暮らし,地球温暖化を防ぐためには,などのそれぞれの課題に向かって学習しています。次の時間からは,調べた情報を取捨選択し,調べたことをまとめ,意見文の構成を考えていきます。

道案内をしよう!(6年)

画像1
 外国語の学習では,左右に向く表現や前に進む表現を使って,お互いに道案内をする活動をしました。最近は,表現を使うだけでなく,出会った時のあいさつや教えてもらってありがとうの感謝の言葉など,日常生活で大切な表現なども意識をして,取り組んでいます。笑顔で英語に親しむ姿が増えてきました。

図形の拡大と縮小(6年)

画像1画像2
 今日は,三角形の作図の仕方をじょうぎや分度器,コンパスを使って.自分なりに考えました。そしてそれぞれの考え方をグループで交流し,タブレットを使って,作図の仕方の動画作成をしました。説明する人,かく人,撮影する人などの役割分担を決めて,自分たちで考えて完成させました。
 作図の仕方に迷った時には,また見返してほしいと思います。算数の言葉を使って,ポイントを押さえた分かりやすい説明でできました。

ランチャンの頑張りがすごい!!(6年)

画像1
 夏休み明け,毎朝のランチャンに全員がそろう日が増えてきました。また,遅刻することも減りました。素晴らしいことです。風を切るような気持ちいいダッシュ,粘り強く走り切る10分間走,どの姿も下級生の見本になる姿だと思いました。
 また,今週からは記録会の練習もかねて,1500mのタイムも測っています。日々成長する自分の姿に,自信をもって,これからもがんばっていきましょう!

児童朝会(6年)

画像1画像2画像3
 それぞれの委員会での活動を6年生の代表が発表してくれました。他にも,ベストリーダーの表彰をしたり,詩の群読などがあったり,堂々と発表してくれました。

ロックソーラン(6年)

画像1
 組体操に加え,今年はロックソーランに挑戦します。3年生の時よりも,一味ちがった迫力と,ダイナミックな演技を期待しています。子どもたちは,腰をしっかりと落として,一生懸命に取り組んでします。その姿が,とてもかっこいいです!

中学授業体験(6年)

画像1画像2
 それぞれ希望した教科に分かれて,中学校の授業を体験しに行きました。大勢の中で,積極的に発表をしたり,全体の前で感想を述べたりするなど,たくさん活躍する姿が見えました。とてもうれしかったです。

図形の拡大と縮小(6年)

画像1画像2画像3
 今日は,タブレットを使って拡大と縮小について学習した後,大きさは違うが形は同じ図形を調べる活動をしました。じょうぎや分度器,中には図形を重ねるなど,それぞれが工夫して調べ,ノートにまとめることができました。思った以上にたくさんの考えを出してくれたので,グループで交流をして,色々な考え方にふれました。そしてその後は,出てきた考え方をみんなで説明していく活動をしました。説明する力がついてきましたし,聞いている側も質問や気付いたことをどんどん出せるようになってきました。素晴らしかったです。

保健室へ行ったときに・・・(6年)

画像1
 身体計測で保健室へ行ったときに,何も言わなくても上靴が全員そろっていました。今までなかなか全員そろうことは少なかったのですが,夏休みが明けても続けて意識できていることがうれしかったです。社会に出たときにも大切なマナーだと思います。これからも大切にしていってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp