京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:133581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

部活動開始!「サッカー」(6年)

画像1
 6年生が中心になって,準備運動の声をかけてくれていたり,初めて参加する子に優しくボールの蹴り方を教えてあげたり,良い姿がたくさん見られました。大変だけれど,今の頑張りが来年にもつながっていきます。これからもがんばっていきましょう!

算数「文字と式」〜みんなの前で説明〜(6年)

画像1画像2画像3
 新しい単元「文字と式」に入りました。単元が変わっても,授業に取り組む姿勢は,積極的で素晴らしいです。またこの単元は,みんなの前で説明する場面がたくさんあるのですが,これもとても意欲的に自分から挙手して発表することができています。
 今どこの部分を説明しているのかを指しながら,そして友だちの聞いている様子もうかがいながら,相手意識をもって取り組んでいます。中でも良かったのは,友だちの考えを聞いて,すかさず質問する姿勢です。これからも続けてほしいです。

理科のテストの前に…(6年)

画像1
 今日は理科のテストをしましたが,その前に自分たちで復習をしました。教科書やノートを見ながら,問題を出し合い,お互いの理解を深め合いました。問題を予想して友だちに出題することは,自分の学びにもつながります。これからもがんばりましょう!

リコーダーのテスト(6年)

画像1画像2
 今日は,「折り鶴」のリコーダーのテストがありました。緊張しながらも,練習の成果が出せた子が多かったように思いました。次は,今日演奏していない方のパートを発表していくそうです。全員が,自分の力を出し切れるといいですね。

修学旅行の思い出をふりかえろう(6年)

画像1画像2
 先週,1泊2日で広島・宮島方面へ修学旅行に行ってきました。今日は,修学旅行の思い出を振り返り,作文にまとめました。心に残ったことがたくさんあり過ぎて,まとめるのに苦労していましたが,書いている時の表情を見ていると,とても充実した良い表情をしていました。明日は,図工で修学旅行の思い出を作品に残します。楽しみですね。

明日から行ってきます!(6年)

画像1画像2
 いよいよ明日から修学旅行です。今日は,折り鶴集会のリハーサルをしました。初めて運動場で行いましたが,子どもたち非常に素晴らしかったです。全員が一生懸命で,気持ちがこもっていました。聞いている私も,感動しました。
 また,教頭先生も聞いてくださり,終わった後にお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの自信につながったと思います。明日は本番一回勝負です。全員が力を発揮してほしいです。

Let’s English!(6年)

画像1画像2画像3
 今日は,アルファベットを使ってクイズをしました。「Do you have〜?」の表現を使って,ペアの人の選んだキーワードを当てます。とっても盛り上がり,自然とたずねるための表現が身に付いていました。これからも,恥ずかしがることなく,積極的に頑張りましょう!

ホウセンカとジャガイモの芽が出ました!(6年)

画像1画像2
 理科で使うホウセンカとジャガイモの芽が出てきました。すくすく育っています。実験も,グループで協力して頑張っていきましょう。

テストに向けて復習!(6年)

画像1画像2
 テストの前に,復習をしました。子どもたちに問題を出題してみると,びっくりするぐらいの早さで反応し,手を挙げて答えてくれました。また,友だちが惜しい答えをかいた時も,否定するのではなく,「惜しい!」と言いながら訂正してくれました。このような雰囲気で,これからも学習していきましょう!

雨でもランチャン頑張っています!(6年)

画像1画像2画像3
 雨の日は,体育館で柔軟体操を中心に行っています。子どもたちは楽しそうに,でもしっかりと記録にチャレンジしながら取り組めています。特に今日は,号令の声が素晴らしかったです。この調子で,下級生の見本となっていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/8 ポプラサークルつばめのねぐら観察会

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp