京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:16
総数:133634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

図工「芯材を使って」(6年)

画像1
 図工の作品が完成しました。将来の自分の姿や,今頑張っている自分の姿などを表わしました。自分で考えて,工夫をこらした作品に仕上げることができました。

私と本(6年)

画像1
 国語の学習で,自分のおすすめの本を紹介する帯を作りました。そして,おすすめの本に実際に帯を付けて,学級文庫に置いています。
 朝読書や休み時間などに,たくさんの友だちが読んでいます。また,読んだ感想を友だちに伝えられるといいですね。

ダンゴムシは何を食べるかな?(6年)

画像1画像2画像3
 理科の「生物どうしの関わり」という単元で,「食べる・食べられる」関係について学習しました。そこで,ダンゴムシは何を食べるのかを予想して,ダンゴムシと食べ物を採取しに行きました。
 子どもたちは,前の時間の学習や生活経験を想起することで,色々な予想を立て,見つけることができました。結果が楽しみですね。

非行防止教室〜集中〜(6年)

画像1画像2画像3
 六限,4・5・6年生で「非行防止教室」が行われました。疲れているかなと思っていましたが,子どもたちの臨む態度が素晴らしく,ノートにメモを取りながら,しっかりと聞くことができました。以前は,メモを取ることに集中しがちでしたが,今日の子どもたちは,聞きながら,発言できる時には手を挙げて発表することができていました。
 日頃の成果が出ていました。これからも続けていってほしいです!

I can swim.(6年)

画像1画像2
 今日は,「Can you?」の尋ね方と,「I can」と「I can't」の答え方をゲームなどを通して,練習しました。子どもたちは,カルタ取りゲームや,インタビュー活動をすることで,とても上達しました。ゲームでは,”気を付けてしっかりと聞くこと”が大切です。盛り上がる時と聞くべき時のメリハリが出てくると,もっと上達します。頑張っていきましょう!

なかまの日〜ちがいのちがい〜(6年)

画像1画像2画像3
 道徳で「ちがいのちがい」という学習をしました。普段何気なく生活している中で,知らず知らずのうちにある「男女のちがい」や「一人一人のちがい」を考えました。
 グループでうまく話し合うことができていました。一人一人がしっかりと自分の意見を言うことができる雰囲気がとてもよかったと思いました。これからも,この雰囲気と言葉がけを大切にしていってほしいです。

六月集会(6年)

画像1画像2画像3
 六年生らしく,優しい姿がたくさん見えました。グループの願い事を言う時,言う場所を「ここやで!」と教えてあげたり,一番大きな声で発表したりするなど,素晴らしかったです。

大収穫!じゃがいもほり(6年)

画像1画像2
 今日,理科の学習で使ったじゃがいもを収穫しました。「本当に実ができているかな?」と不安な子どもたち。引っこ抜いてみると,一気に喜びが爆発!
 みんなで分けて,お家に持って帰りました。自分で育てたじゃがいも,どんな味がするでしょうか。また,感想を聞いてみたいと思います。

いいぞ!その調子!なかよし集会(6年)

画像1画像2画像3
 第2回目のたてわりグループでの活動でした。前回よりも,積極的に活動できました。気付いたことがあれば,即動く心配り,とても大切だと思います。これから,意識しなくても自然とできるようになるとさらにいいですね!先生は,明日の六月集会がとても楽しみになりました。

七夕集会に向けて(6年)

画像1画像2
 なかよしグループによる「七夕集会」に向けて,短冊飾りを作ったり願い事を考えたりしました。自由参観日に本番を迎えます。休み時間などを使ってする姿が,とても印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp