京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:11
総数:133522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

6年 理科

水溶液の見分け方について考えました。
6種類の液を見分け,考えた根拠を書き留めました。
画像1
画像2
画像3

邦楽体験教室

尺八は琴と比べて音を出すことが難しかったようです。息をどのあたりにあてたらいいのかを丁寧におしえていただいて,なんとか少し音が出せている人もいました。最後にみんなのリコーダーと尺八と琴の「もののけ姫」の合奏がすてきでした。

画像1

邦楽体験教室

先週の水曜日に向島二の丸小学校の体育館で琴と尺八の演奏を聞いたり,実際に演奏の仕方をおしえていただいたりしました。琴に触るのはもちろん初めてでしたが,はじくときれいな音色が出せていました。
画像1
画像2

学習発表会

「冒険者たち」に取り組んでいます。18名が色々工夫をして劇をしあげました。長いたくさんのセリフも覚え,苦手な表現も練習しなんとか明日の発表にまにあいそうです。是非,6年生の最後の発表会を楽しんでください。
画像1

試走

画像1
6時間目終了後 試走に行きました。
他校の選手の走る様子を見て
予選が近づいてきていることを実感しました。
画像2

6年 理科

画像1
堆積実験の 結果を観察しました。
二つの層が 美しく重なる様子を見ることができました。
画像2

6年 理科3

火成岩の観察と火山灰の観察をしました。
堆積岩とは違って,色や形の違う美しい粒を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科2

流れる水のはたらきによってできる地層について学習しました。
堆積実験で積み重なる層を観察しました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

画像1
地層の中から見つかる化石の観察を,
ルーペと双眼実態顕微鏡を使って観察しました。
画像2

全校遠足

今年で最後の全校遠足の6年生。昼食のあとは思いっきり走り回って楽しんでました。帰りの電車で疲れるはずですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 自由参観 感謝の会 6年生を送る会 ふれあい集会 ポプラ駅伝
3/7 土曜学習 フライングディスク教室
3/10 クラブ活動(最終)
3/11 児童朝会 シェイクアウト訓練

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp