京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:16
総数:133642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

算数

「場合を順序よく整理して」を勉強しています。3人の走る順番が何通りできるか全部書き出して生きます。順序良く整理して考える練習です。
画像1
画像2

人権月間

朝会で人権標語について発表しました。各学年ごとに人権について真剣に考えている様子がよく分かりました。相手の気持ちを考えて行動することが大切ですね。
画像1
画像2

日直

日直の仕事をみんなきっちり出来るようになってきています。帰りには,窓を閉めて,黒板を消して,日付を変えてくれます。黒板がきれいになりました。
画像1

国語

「わたしと本」という単元に入りました。生活のなかでどんな本を読んでいるのか,自分にとって本とはどんな存在かを考えます。ちょっとした隙間の時間にさっと読みたくなる本があるってステキですね。
画像1
画像2

小テスト

画像1
もうすぐ12月です。ちょっとした学習のまとめもしなくてはなりません。小テストでやると,わかっていないことがよくわかり復習になります。みんなの苦手な小テストですがとても真剣に取り組んでいます。

体育

画像1
久しぶりに外で体育をしました。5年生と一緒にフラッグフットを楽しんでます。ルールが分かってきて試合らしくなってきました。

家庭科

エプロンが仕上がっていってます。だんだんミシンをかけることも上手になっていきました。みんなで協力してアイロンやミシンもよく片付けます。
画像1
画像2

科学センター

科学センターで「コイル」の勉強をしました。磁石とコイルで電気が流れる実験をしました。一方のコイルに電気を流し電磁石ができると,他方のコイルを重ねるだけで電気が発生しました。この仕組みはITカードや電話の子機などいろんなものに使われていました。コイルの不思議と面白さを楽しみました。
画像1
画像2

人権標語

人権についてクラスで話しました。先日の非行防止教室で教えていただいた「自分が嫌だと思うことを相手にしない。」ということが基本ではないかと話し合い。人権標語を作りました。
画像1

チャレンジ活動

きれいに色づいた木々ですが,どんどん落ち葉になっていきます。チャレンジ活動では,なかよしグループごとに昼休みに落ち葉集めをしています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp