京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up7
昨日:16
総数:133641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

試走

21日(月)の3時間目は,3年生から6年生まで一緒に持久走大会に向けて試走をしました。例年よりUターンするコーンを前に出している関係から,運動場を1周してスタートしました。やる気満々の様子も見られ嬉しいです。6年生とってもしっかり走れてました。
画像1
画像2

持久走記録会

1月20日は,時々晴れ間もあり,この季節にしてはまだ暖かいほうでした。参加した4人は,緊張しながらも一生懸命に鴨川の河原を走り抜けました。真ん中ぐらいから,何人も抜き1/3ぐらいの順位でゴールできました。
画像1
画像2

版画

一版多色版画がやっとやっと,出来上がりました。とっても,丁寧にコツコツと色を版画板においていったので,時間がかかりました。ほとんどの人が一枚だけの仕上げですが,十分に気持ちが入り集中して仕上げていました。貴重な一枚です。
画像1

朝読書

画像1
金曜日は6年生が図書室を利用する日です。「めざせ100冊!読書マラソン」で今のところ確実に100冊読みきった人は,6年生では1人です。1冊の本のページ数が結構多いので100冊をよく読みきったと思います。

避難訓練

1月17日は,18年前に阪神大震災の大きな被害があった日です。ですから今日は,地震を想定した避難訓練をしました。地震発生の校内放送とともにすぐに,戸を全開にし避難できる通路を確保し,机の下にもぐりこみました。次に声の合図とともに運動場に避難しました。折からの霰が冷たく,棟別の集団下校も傘をさして帰る子たちもいました。
画像1
画像2

中間ランニング

16日から始まった中間ランニング,今日2日目も全員参加!6年生の責任としてコーンを置いていきます。さあ,2分間歩いて少し体と心の準備をした後,いよいよ走り始めました。ランチャンよりも一生懸命走っている人もいました。
画像1
画像2

桃太郎

英語劇桃太郎もいよいよ,リハーサルに入りました。斉藤先生が作ってくださった桃太郎の陣羽織を身に着けて,鬼が島へ鬼退治へいくところまで何とか英語でつなげました。鬼さんが少したよりないのですが,発表会までに鍛えて強い鬼になってもらいます。
画像1

茶道教室

たたみの目を16数え座る位置を決め,いよいよ小学校最後の茶道教室がはじまりました。まずは,背筋をぴんとのばし少しそり気味に正座します。腰から体を折る美しいお礼の仕方を教わり,みんなでご挨拶しました。なかなかステキです。
画像1
画像2

茶道教室

お茶を半分の6人がたててくれている間に,後の6人はお菓子をいただきました。ちょうどお昼前のお腹がペコペコのころ。4つに切って食べましょうとすすめられ,ぎこちなく食べているうちに,あんこがポロリと落ちたりしてそれなりに大変な様子でした。たてていただいたお茶がおいしく口にひろがった幸せな時間を持てて本当に感謝のかぎりでした。
画像1
画像2

茶道教室

まずは,お茶を先生にたてていただき静かなしゃかしゃかと茶せんが響く時を楽しみます。なつめを拝見されたりする様子を見ているうちに,何人かの足は,早くもしびれていました。自分たちも,少しぎこちないないながらお茶をたてました。最後は,「の」字を書いて茶せんを置きました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 土曜学習,フライングディスク教室
3/4 身体計測5・6年,チャレンジ活動週間
3/5 朝会,身体計測3・4年,フッ化物洗口,委員会活動
3/6 四方先生3・4年,身体計測1・2年
3/7 戦争の話5・6年
3/8 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,非行防止教室2・3年,ふれあい集会6年,ポプラ駅伝
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp