京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up10
昨日:6
総数:133608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

二条城

12時には全員そろい二条城で昼食をとりました。各グループが顔をあわせて,午前中の探検の成果や楽しかったことをワイワイ交流していました。一緒の電車に乗っているはずのグループをそっと見ていた担任が,彼らを見失うというハプニングもありましたが,午前中の活動はすべて計画通りに進みました。
画像1

京都歴史探検

画像1
とてもよく調べたので楽しみだけれど,担任も子どもたちもちょっぴり不安な出発でした。ちゃんと最初の目的地にたどり着くことができるか,電車で送り出す時も心配しました。
画像2

給食

給食をいっしょに食べて,少しずつ6年生に慣れていただいています。「京都歴史探検」の最終確認もしっかり聞いていただきました。明日は,清水寺から高台寺へと行っていただきます。
画像1
画像2

先生をお迎えして

今日から2週間各クラスに入ってともに学んでいただける先生が来られました。朝会で紹介があり,さっそく6年生の教室に来ていただきました。明日の「京都歴史探検」に参加してくださいます。
画像1

造形展

24日の日曜日まで開かれていた造形展では,精一杯取り組んだいろいろな作品が並びました。金曜日にみんなで鑑賞をして楽しみました。「私たちの時にはお面だったね。」と,かつて作った作品も思い出していました。
画像1
画像2

歴史探検

歴史探検ではお寺の行き方を色々悩んでいます。今年は色んな行き方ができるフリーパスなので電車をたくさん利用できます。後2日です。しっかり調べていきます。
画像1

社会

今社会科では,世界の中の日本について勉強しています。みんなが調べ学習をしたのは,アメリカ,中国,韓国,サウジアラビアの4つの国です。アメリカや中国は日本の25倍も国土があり人種や民族も多様です。今日は,世界白地図で場所を確かめました。
画像1

参観日

画像1
「伝え方」について学びました。相手の目を見て,うなずきながら友達の話を聞くことの大切さや,ちょっと質問をしたりすることで,聞いてくれていることを確かめられることを確認しました。相手の立場にたって伝えることって大切ですね。

休み時間

画像1
桃太郎の劇に向けて,少しずつ道具を作っています。造形展に出すオルゴールもちゃんと仕上がりましたので,次は着々と劇の準備をしなくてはなりません。忙しいですね。

ほっとする時間

画像1
画像2
4時間目が終わり給食前のほっとする時間です。ついついゆっくりおしゃべりをしてしまい,あわてて給食当番の用意をしたりしています。今日は早く食べ終わり静かな時間がもてました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 土曜学習,フライングディスク教室
3/4 身体計測5・6年,チャレンジ活動週間
3/5 朝会,身体計測3・4年,フッ化物洗口,委員会活動
3/6 四方先生3・4年,身体計測1・2年
3/7 戦争の話5・6年
3/8 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,非行防止教室2・3年,ふれあい集会6年,ポプラ駅伝
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp