京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:133555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

5年 美しい図形

画像1画像2
正六角形を,コンパスを使ってかくことができるようになった後は,
色々な図形に挑戦しました。

まずは,教科書に載っている図形から挑戦しました。
正六角形の中に星形が描かれている図形や
正八角形を基準にしてかいていく図形など,
複雑な図形でしたが,みんな集中してかいていました。

なかには,自分で考えたオリジナルの図形をかいている人もいます!
今日のみんなのノートには,美しい図形がたくさん並びました。

5年 正六角形をかこう!

画像1画像2
今日は,コンパスと定規だけを使って正六角形をかく学習をしました。
完成した図をもとに,
なぜ正六角形はコンパスと定規だけでかくことができるのかを考えました。
図をかいていく時は,みんな本当に集中しています。

5年 マットは今日で最後です!

画像1画像2
今日はマットの最終日です。
できるようになった技を披露してもらいました。
開脚前転や開脚後転,倒立前転やロンダードなど
色々な技に挑戦することができました。
次回からはバスケットボールに入ります。
また頑張っていきましょう。

5年 今日はなかよし給食です♪

画像1画像2
今日はなかよし給食でした。
なかよしグループの人たちや,地域の方と一緒に
給食を食べました。
いつもと少し違う環境で,
子どもたちも最初はドキドキしたようですが
すぐに和やかで温かい雰囲気になりました!
給食後は感想を伝え合うふり返りの時間もあり,
とても充実して楽しい給食時間となりました。

5年 華道教室

画像1画像2
今日は華道教室でした。
子どもたちにとっては,初めての生け花です。
先生の話を聞きながら,
全体のバランスを見たり,花が一番美しく見える角度を探したりと,
みんな熱心に取り組んでいました。
完成した作品は,校内に飾っています。
造形展でも展示しますので,またご覧ください。

5年 英語村に行ってきました!

画像1画像2
今日は,二の丸小学校と合同で「英語村」へ行ってきました。
英語村は日吉ケ丘高校にあります。
「この英語村の中では, all english を目指してみよう!」と言うと
みんな緊張しながらも積極的に英語を使って交流することができました。
「What would you like?」「I’d like 〜」という表現を
たくさん使うことができた1日になりました。

5年 算数 円と正多角形

画像1画像2
今日の算数では,
円から正多角形をかく学習をしました。
まずは,正六角形をかくためには
どうすればよいかを考えました。
その後は,正五角形や正八角形に挑戦しました。
正十角形,正十八角形,
そしてなんと正三十六角形がかけた人もいました!

5年 体育 マット運動

画像1画像2
体育のマット運動も,残すところあと2回です。
今日は寒い1日だったので,
いつもより入念に準備運動を行って取り組みました。
開脚前転や開脚後転の技の完成度を高めたり,
組み合わせの技を行ったりと,
自分のめあてに合わせて練習を行うことができました。
今日は倒立前転の練習をする人もいました。

5年 心の鬼退治!

画像1画像2
今日は節分です。
そこで道徳の時間に「心の鬼退治」を行いました。
自分の中に弱い心を見つめ直し,その心の鬼を退治します。
みんな,
「めんどくさがり鬼」「寝坊鬼」「ひとり言鬼」「恥ずかしがり鬼」など
自分自身をふり返ることができました。
最後は,心の鬼に向かって
「鬼は外〜!」と新聞紙で作った豆を投げて鬼退治です。
明日から,気持ち新たにまた頑張っていきましょう。

5年 what would you like? 2

画像1
ランチメニューが完成した後は,友だちに紹介しました。
友だちの作ったランチメニューを繰り返し言ったり,
「nice lunch!」と声をかけたりすることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 参観 懇談会 低学年 造形展(19日まで)
2/17 参観 懇談会 高学年 

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp