京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:133466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

5年 お味噌汁を作りました!4

画像1画像2
調理実習も3回目とあって,
みんな手際よく準備・後片付けができました。

きびきびと動く姿がとても清々しく気持ちよかったです!

5年 お味噌汁を作りました!3

画像1画像2
いよいよ完成です!

お鍋のふたを開けた瞬間のふんわりとした香りに,
みんなが笑顔になりました。

5年 お味噌汁を作りました!2

画像1画像2
お味噌汁の具材も,グループによって異なります。

サツマイモや玉ねぎ,油揚げやお豆腐…

どのグループも,とてもおいしそうです。

みんな,自分たちで手順を確認しながら進められました!

5年 お味噌汁を作ろう!1

画像1画像2
家庭科の学習で,お味噌汁を作りました。

煮干しから出汁をとって作ります。

おなべから漂う出汁の香りに,
「いいにお〜い♪」という声がたくさん聞こえてきました。

5年 算数 歩幅を使って距離を求めよう!

画像1画像2
1人1人の歩幅を調べたあとは,
その歩幅を使って距離を求めました。

運動場の端から端までや,
金太ロード,運動場のトラックなど
色々なところの歩数を数え,
自分の歩幅を使って距離を求めます。

誤差はもちろんありますが,
実際のきょりに近い値が出ていました!

5年 算数 自分の歩幅を求めよう!

画像1画像2
算数では,平均の学習を進めているところです。
今日は,平均を使って自分の歩幅を求めました。
廊下を「1・2・3・4…」と歩き,
10歩の距離の平均を求めてから1歩分の歩幅を出します。
みんな興味深く学習を進めていました。

5年 とび箱をがんばっています!

画像1画像2
とび箱の学習も,今日で4時間目です。
準備や後片付けも非常にすばやく,
友だちと協力して行っています!
色々な練習の場を作り,あおむけとびや首はねとび,
台上前転など自分のめあてを決めて取り組んでいます。

5年 理科

画像1画像2画像3
電磁石の学習をしています。
今日は,スイッチを作って回路を完成させました。

5年 家庭科

画像1画像2画像3
6年生と合同で,ミシンにトライ!の学習をしました。
返し縫いと直線縫いの練習をしました。

5年 就学時健康診断にむけて

画像1
来週の月曜日は,就学時健康診断です。
5年生は,毎年そのお手伝いをしています。
今日は,それぞれの仕事についての説明を聞きました。
月曜日は,お兄さん・お姉さんとして
新1年生のみなさんを優しく迎えてあげてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp