京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:18
総数:133496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

図工

1板で多色刷りの版画も線の部分はようやく彫り終え色をつけ始めました。来年どんな仕上がりになるかが楽しみです。
画像1

家庭科

画像1画像2
ナップザックがようやく出来上がりました。ひと針ひと針を本当に根気よく縫い上げていました。ミシンで縫うよりもずっと丈夫に仕上がっていると思います。

味噌汁

煮干しからダシをとり,ダイコンと油揚げを煮込みおいしい味噌汁でした。冬休みには,ぜひ我が家の一品!おいしい汁物を作ってください。
画像1

調理実習

画像1画像2
お米を水につけている間に,ねこの手の形で指を切らないように,味噌汁の実を切っていきました。ダシの取り方もみんなで復習し確認しながらやりました。

交流会

呉竹総合総合支援学校のお友達と交流会をもちました。1年ぶりの再会です。お互いにちょっと大きくなりました。ダンスをしたりしっぽとりゲームをして楽しみました。
画像1

5年 理科 電磁石の性質

画像1
電源装置を使って電磁石の力を比べました。
電池1個と2個の時の,釘を引き付ける力の違いを確かめました。
画像2

大縄集会に向けて

画像1画像2
中間休みによく練習をしました。声をかけ一生懸命にとび,上手にひざをつかって縄をまわしました。練習の成果は本番にでました。初回たった3回ぐらいしか連続でとべなかったグループが,119回もとべました。どのなかよしグループも,100回以上でした。みんなの団結力を感じました。

5年 電磁石 2

コイルの巻き数を変えて電磁石の強さを調べました。

画像1

5年 理科 電磁石

画像1
方位磁針を使って,電磁石になったかを調べました。
電磁石の極も調べることができました。
画像2

理科 電磁石 2

50回巻きのコイルを作り, 電磁石になったかを実験しました。
回路を作り, 鉄くぎを何本引き付けるか, 夢中になって確かめました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp