京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up7
昨日:17
総数:133422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

5年生 跳び箱

画像1画像2
 台上前転の練習に取り組んでいます。両足をそろえて着地すること意識して練習しました。両側にマットを敷き,二人で補助したりウレタンマットを使ったりして,安全に気をつけながら練習しています。

5年生 昼の帯学習

画像1
 掃除が終わってから,5時間目までの10分間に計算練習に取り組んでいます。速い子は余りありの2桁割る1桁の割り算を80問1分30秒切るスピードでやりきります。5分間えんぴつの音だけが響く集中力を高める時間です。

5年生 幼稚園の先生になろう

画像1
 3時間目にさつき幼稚園の先生に来ていただいて,園児さんに接するときの注意点や心構えについてお話を聞きました。
 「ゆっくりと分かりやすく話すこと」「笑顔で接すること」「目の高さをあわせて話すこと」そして「一緒に楽しむこと」など,大事なことを学ぶことができました。

サッカー部 体育館で練習しました

画像1
 朝からの雨でグランドコンディションが悪かったので,体育館で練習しました。ボールコントロールを意識するために,蹴ったボールを思った位置で止める練習など,いつもはできない練習に取り組みました。

5年生 跳び箱

画像1画像2
 跳び箱の学習で台上前転に取り組んでいます。マットの上で前転が真っ直ぐできるように練習した後,1段の跳び箱の上で練習しました。恐怖感なくできるようになった後,2段3段と高くして練習しました。慎重になってゆっくり回ろうとするとかえってバランスを崩すようです。自信を持って回ると足でしっかりと着地できました。少しずつ高さをあげていくことで,ほとんどの子が5段の上でも前転することができました。

5年生 幼稚園の先生になろう

画像1画像2
 さつき幼稚園との交流会に向けて準備を進めています。今日は「ドッヂボール」「読み聞かせ」「お絵描き」の3グループに分かれて,計画を立て,準備を進めました。園児さんに楽しんでもらえるように,色々と知恵を絞っています。

5年生 ものの溶け方

画像1画像2
 理科でものの溶け方の学習をしています。50mlの水に食塩が何g溶けるかを実験しました。電子てんびんで5gを量って水に溶かし,溶け切ったらまた5g入れます。
 15g以上溶けるが20gは溶けないという結果が出ました。ものが水に溶ける量には限界があることが解りました。

5年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 薬物乱用防止教室がありました。病気を治してくれる薬も,飲み方を間違えると副作用が出たり,効果がなかったりすることを学びました。
 また,シンナーや覚醒剤等の薬物についても学びました。「軽い気持ちで使ってしまっても,取り返しの付かないことになってしまう」ということを改めて確認することができました。
 タバコやお酒もふくめて,「ダメなものは,ダメ」と断る強い心を持って欲しいです。

5年生 跳び箱

画像1画像2
 跳び箱の学習を進めています。閉脚跳びで腰を高くすることを意識した後,跳び箱を縦にしての開脚跳びを練習しました。着地も美しく決められる子が増えてきました。

5年生 音楽鑑賞教室

 北山の京都コンサートホールへ音楽鑑賞教室へ行ってきました。京都市交響楽団の演奏を聴きました。誰もが一度は耳にしたことのある,ウイリアムテル序曲や運命,威風堂々などの曲を演奏していただきました。子どもたちもとっつきやすかったようです。司会の方も楽しく盛り上げてくださり,子どもたちもクラシックに親しむことができました。
 子どもたちは,「パイプオルガンが7000本ものパイプでできていることに驚いた」「指揮者の人の動きが野球のキャプテンみたいでかっこいい」「音に包まれているような気がした」など自分なりの感想を持つことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食週間,児童朝会,フッ化物洗口,クラブ活動,銀行振替日
2/14 大なわ集会,給食集会,なかよし給食
2/15 安全の日,トイレ清掃(業者)
2/16 部活動サッカーお別れ交流会(向島二の丸小)
2/18 さつき幼稚園とのお別れ会,食に関する指導6年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp