京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:133451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

4年 代表委員・委員会認証式 立派にデビュー

画像1画像2
 今朝は児童朝会があり,4年生の代表委員二人が,他学年の児童と一緒に全校の前で堂々と抱負や決意を語りました。
 そのあと集会委員の「群読集会」では早速4年生の集会委員にも役割があり,全校の前に立って群読のお手本となりました。

4年 国語科「松井さんの出会ったふしぎと人がら紹介カード」を作ろう

画像1画像2画像3
 国語科では,あまんきみこさんの「白いぼうし」を通して,登場人物の人がらをとらえる学習をしています。
 今日は教室に「白いぼうし」の全文を掲示し,主人公松井さんが出会った不思議な出来事についてみんなで話し合い,カードにまとめました。
 タクシーに乗った女の子がモンシロチョウだと,どの記述からわかるか,全文を指示しながらみんなで話し合いました。細かな記述まで着目して読んでいる姿に感心しました。
 明日は参観日。明日は,主人公松井さんの人がらがわかるところを見つけ,カードに書いていきます。

4年 理科 生き物観察をしました

画像1画像2画像3
 理科「季節と生き物」では,一年間を通して観察する動物や植物を決め,春の様子を観察・記録しました。
 4年生では初めてとなる,温度計の使い方を学習し,気温と生き物の様子を記録しました。
 二の北は自然が豊かで散策しているだけで楽しいです。暖かな陽気の中,気持ちよく観察していた子どもたちです。

4年 図工「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2画像3
 絵の具を使った様々な表し方を楽しみました。
 絵の具を歯ブラシにつけて金あみをこする「スパッタリング」,紙の片側にだけ絵の具をつけて半分に折り,開いた絵を楽しむ「デカルコマニー」,たらした絵の具をストローでふく「ふき流し」など…。
 様々な技法でできた模様を切り取り,色画用紙にはりつけました。色や模様,切った形からそれぞれ子どもたちが様々なものを想像し,作品にしました。
 描くものを決めてから描くのではなく,制作をしながら「あっ!これ,○○に見えてきた!」といった「ひらめき」を大切にした制作でした。
 授業参観で掲示する予定ですので,お楽しみに!

4年生 けじめある学校生活

画像1画像2画像3
 4年生の学級開きから1週間がたちました。朝読書に始まり,授業中の活発な発言,グループでの意見交流。積極的な係活動。盛り上がるときは思いっきり盛り上がり,静かに集中するときは集中する。
 けじめをつけた学校生活が送ることができています。素晴らしい!

4年生 体ほぐしの運動

画像1画像2画像3
 体育では,体ほぐしの運動をしています。友達とペアになり,ストレッチや柔軟体操をしたり,ゲームをしたりしました。
 体ほぐしのゲームでは,背中をつけたり手をつないだりして,心を合わせてタイミングよく立ち上がる「トラストアップ」というゲームをしました。
 来週まで,体と心をほぐすいろいろなゲームをしていきます。

4年生 委員会活動開始!

画像1画像2
 4年生にとって初めての委員会活動が始まりました。「学校のために,がんばろう!」と声をかけると,「はい!」と元気な声を返してくれました。
 それぞれの委員会で,当番や活動の確認などをしました。5,6年生と一緒に意欲的に活動する様子が見られました。
 
 来週から本格的に活動が始まります。当番活動など,がんばるぞ!

4年 掃除が始まりました

画像1画像2画像3
 今日から午後の学習が始まり,掃除も始まりました。新しい担当場所の掃除を熱心にしていた4年生です。
 声をかけ合い,互いに助け合って協力しながら掃除を進める姿,一人だけの担当の場所に責任をもって黙々と掃除する姿に感心しました。
 

4年 熱気あふれる係活動

画像1画像2
 4年生の係活動が決まりました。「早く決めたい!」と意欲にあふれる子どもたち。4年生から委員会活動も始まり,忙しくなりますが,クラスのみんなが楽しく過ごせるよう,クラスのきずなを深められるよう,係活動を決めました。
 火曜日に係活動の担当を決めてからまだ2日。しかし係活動はすでに熱気あふれるものになっています。このクラスがみんな仲良しでみんな大好きなんだ,という思いがとてもよく伝わってきました。

4年 給食開始!〜しあわせにんじん,先生どうぞ〜

画像1
 今日から待ちに待った給食が始まりました。4年生の準備の手際の良さに感心しました。今日の給食の「ブラウンシチュー」には,「しあわせにんじん」が入っていました。今年度着任したばかりの担任のために,子どもたちが一生懸命,しあわせにんじんについて説明してくれました。
 給食をいただこうとすると,あちこちから「先生!しあわせにんじんあった!」との声が。「写真撮って〜!」とキラキラした笑顔があふれます。
 そして,担任もいただこうとした時,担任の器にもしあわせにんじんが!「先生も入ってたよ!」と報告すると,「先生初めてやから,入れてあげた。」とニヤリとする当番の子ども。温かい思いやりのおかげて,担任も初しあわせにんじんをいただくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp