京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:133540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

リコーダー練習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4月から「エーデルワイス」の曲を練習しています。タンギングや曲想に合わせた強弱のつけ方などが,とても上手になってきました。5月からは,「月夜」という曲も練習しています。高い音のミがきれいに出せるようになってきました。

社会見学4(4年生)

画像1
画像2
画像3
新山科浄水場では,中央管理室も見学させて頂きました。また,汚れた水に薬品を入れ,水がきれいになっていく実験もさせて頂きました。最後に,浄水場できれいになった水を飲みました。冷たい水を子どもたちは,「おいしい」と言って飲んでいました。

社会見学3(4年生)

画像1
画像2
画像3
新山科浄水場では,琵琶湖から送られてきた水がきれいになっていく様子について学びました。施設で働いておられている方の説明を聞く中で,飲み水になっていく様子がよく分かりました。効率よく,水を浄化していく工夫を知ることができました。

社会見学2 (4年生)

画像1
画像2
画像3
石田水環境保全センターでは,施設の中で,実際に汚れた水がきれいになっていく様子を見せてもらうことができました。また,見学を通して疑問に思ったことやさらに知りたいことなどについて質問する姿が見られました。センターを見学した後,近くの公園でお弁当を食べました。

社会見学1 (4年生)

画像1
画像2
画像3
石田水環境保全センターに行き,使った水がどのようにしてきれいになっていくのか学習しました。施設内は,たくさんの花が咲いており,とてもきれいな所でした。会議室で背説明を聞いた後,施設内を見学しました。

スポーツテスト(4年生)

画像1
画像2
画像3
5月22日にスポーツテストがありました。4年生にとっては,初めてのスポーツテスト。みんな緊張しながらも,いい記録を出そうを精一杯がんばっていました。この日は,柔軟性や持久力など,7つの種目についての体力を測定しました。

電池のはたらき2(4年生)

画像1
画像2
2個の電池のつなぎ方を工夫して,モーターをより速く回す方法について学習しました。モーターに風車をつけて,電流の強さだけではなく,モーターの回る向きについても目を向けて学習することができました。

英語で伝えよう(4年生)

画像1
画像2
画像3
高木先生にお世話になり,英語の学習を行いました。第1回目は,自己紹介をしました。ネームカードを作り,自分の名前や好きなものについて,伝え合う学習をしました。高木先生が英語でお話になることを,一生懸命聞いていました。知っている英語を使おうとする子ども達の様子も見られ,楽しく学習を進めることができました。

習字の学習(4年生)

画像1
画像2
文字の組み立て方や,画と画との間の取り方に気をつけて「名作」という字を書きました。手本をよく見て書きました。

係活動(4年生)

画像1
画像2
教室には,「かざり係」の子どもたちが作成した折り紙を掲示しています。花や鳥などのすてきな飾りです。また,先週から,「本係」の子どもたちが,朝読書の時間に本の読み聞かせをしてくれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/7 土曜学習(書道教室)
2/9 給食集会 なかよし給食
2/10 児童朝会 英語活動3・4年 クラブ活動
2/12 茶道教室 薬物乱用防止教室5・6年
2/13 持久走大会 地域家庭教育学級16:00

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp