京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:133674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1
持久走の学習と並行してソフトバレーボールの学習をしています。
レシーブとサーブを使って,ネットをはさんだパスも
少しずつつながるようになってきました。
画像2

理科「もののあたたまりかた」4

空気のあたたまっていく様子を
線香の煙の動きとサーモテープで調べます。
温度表示が3か所で変化していく様子がよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

朝の会 2

委員会活動のあった翌日の朝の会で,
各委員会からどんな活動をしたか,
ノー原稿で報告します。
児童集会での6年生の発表をイメージすると,
ずいぶんうまくなってきました。
画像1
画像2
画像3

朝の会

画像1
新しいボランティアの先生が来られると,11人が 挨拶をします。
まず,自分の好きなことや趣味等,自分のことを話してから,尋ねたいことを発表しています。
画像2

理科「もののあたたまりかた」3

画像1
画像2
画像3
水のあたたまっていく様子を調べました。
実験用ガスコンロの使い方にも
慣れてきました。

理科「もののあたたまりかた」2

画像1
画像2
画像3
サーモテープで見たあとは,
サーモインクで調べます。
色の変わる様子をノートにも
細かく色分けして記録しました。

理科 「もののあたたまりかた」

水のあたたまっていく様子を
サーモテープを使って観察しています。
予想が確かめられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 土鈴つくり 2

画像1
画像2
画像3
鈴の中でコロコロ動いて鳴る玉をつくって
セットしました。
形ができると,いろいろ思いがふくらんで,
へらで模様やイニシャルを描いて仕上げました。
しっかり乾燥させて,年が明ける焼きあがってきます。

4年 土鈴つくり

粘土をしっかりこねて,土鈴つくりをしました。
まず,手の中で平たくしたり,丸くしたり,
粘土と向き合います。
感触がだんだん気持ちよい手触りになってきます。
画像1
画像2
画像3

4年 朝の会

12月の各委員会での活動の報告をしました。
それぞれの委員会がどんな活動をしていたかが,
ノー原稿でわかりやすく報告できました。
放送委員会からの報告を聞いて,
よみきかせをしっかり聞くことが必要だと
みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp