京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up7
昨日:4
総数:133471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

3年 虫めがねで光を集めると・・・?

画像1画像2
今日の理科の実験では,虫めがねで太陽の光を集めると
明るさと暖かさはどのようになるかを調べました。

虫めがねで光を小さく集めると,
厚紙から煙が出てきて紙が焦げました。

明日は,実験結果をまとめます!
結果からしっかりと考察できるようにしたいと思います。

3年 ものの重さをはかったよ!

画像1画像2
今日の算数の学習では,はかりを使って重さをはかりました。

重さの単位「g」や「kg」を使って表すことにも
ずいぶん慣れたようです。
ランドセルや植木鉢は1kgを越えていて,
子どもたちからも驚きの声があがりました。

明日は砂を使って1kgの重さづくりをします!

3年 人権標語をつくったよ!

画像1画像2
今日はみんなで人権について考え,
人権標語をつくりました。
自分自身も,そして自分以外の人も,
みんなが笑顔で気持ちよく過ごすためにできることを
たずねてみると,

「あいさつをする」
「けんかをしても,仲直りをする」
「相手の話をしっかりと聞く」
「自分の思いを言葉で伝える」

など,様々な意見がありました。

学習中も,自分の思いをしっかりと伝えたり,
友だちの発表を,体を向けて目を見て聞くことも
「友達を大切にする」ということだね!と
身近なところから考えることができました。

作品は,廊下に掲示します。
じっくりと読んでほしいと思います。

3年 理科の実験!

画像1画像2
今日は,光のすすみ方について学習しました。

今日は久しぶりの晴天で,ようやく実験ができました。

鏡で太陽の光を反射させ,
その光の道すじがどのように進むかを調べたり,
光をあてたところの明るさや暖かさがどのように
変わるかを調べました。

鏡で光をはねかえしたり,
まとにむかって光を集めたりする実験はとても楽しかったようです。

実験結果もしっかりとまとめることができました!

3年 お店の方に手紙を書きました!

画像1画像2
5時間目に,今日お店体験でお世話になった方々に
お礼の手紙を書きました。

みんな黙々と集中して書いていました。

伝えたいことがたくさんあったようです。


3年 今日はお店体験!

画像1画像2
今日は,みんながとても楽しみにしていたお店体験でした!

大手筋の商店街,納屋町の商店街のお店の方にご協力いただき,
花屋さん・瀬戸物屋さん・魚屋さん・お茶屋さんで
お店体験をしてきました。

花屋さんでは,花に水をあげたりとお世話をさせていただきました。
瀬戸物屋さんでは,プレゼント包装もさせていただきました。
魚屋さんでは,タコやカニを触らせてもらったり,
魚についてたくさん教えていただいたりしました。
お茶屋さんの喫茶スペースでは,お客さんに注文を聞いたり
水を出したりする役割もさせていただきました。

みんなとても楽しかったようです。
お店の方はすごいなあという感想もありました。

今日は本当にありがとうございました!

3年 もうすぐ12月です!

画像1画像2
教室のかざりつけが,新しいものに変わりました。

ハロウィンやドングリなどのかざりは片付けられて,
サンタクロースや靴下のかざりが新たに加わりました。

来週はいよいよ12月です。
教室も,秋から冬へと変わりつつあります。

かざり係さん,ありがとう!

3年 今日は係活動の日!

画像1画像2
後期の係活動も,みんな一生懸命取り組んでいます。

ポスターを作ったり,
コンテストに向けてルール作りや賞状作りをしたりと,
それぞれ頑張っているようです。

みんなが楽しめる工夫が
少しずつ上手になってきましたね♪

3年 お店体験にむけて

画像1画像2
今週は,商店街にお店体験に行きます!

今日は名札のカードを作ったり,
お店の看板を作ったりしました。

みんな今から楽しみにしているようです。

ていねいに看板を書きすすめていました!

3年 走り幅跳び,がんばっています!

画像1画像2
走り幅跳びも,少しずつ上達してきました。

はじめの頃に比べると,
思いきり跳ぶことができるようになってきました!

準備運動や,役割分担なども
自分たちで上手に進めることができましたね。

次回もがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp