京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up21
昨日:6
総数:133710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

へいきん台あそび

画像1
画像2
 体育の時間には,「へいきん台あそび」に取り組んでいます。いろいろな渡り方,ポーズなどに挑戦しています。また,いろいろな跳び下りなどについても工夫することで,友達のよい動きをたくさん見つけることができました。

かん字学習

画像1
2年生で学習する漢字は160字あり,1年生の時の2倍の量の漢字を学習します。これまで国語の時間に新出漢字を学習してきましたが,2年生で習う漢字も残り少なくなってきました。習った漢字を正しく書けるように,復習もしっかりしていきたいと思います。

わなげ人形 2

画像1
画像2
 紙粘土を使って,わなげをすると楽しい人形を作りました。ビー玉やビーズなども使って,作品を作りました。来週は,作品に絵の具で色をつけていきます。

わなげ人形 1

画像1
画像2
 作品展(立体作品)に向けて,「わなげ人形」に取り組んでいます。はじめに,どんな作品を作りたいのか,図書室にある本を参考にして出来上がり図をかきました。そして,その出来上がり図をもとにして,ペットボトルに紙粘土をつけていきました。

育成学級2組 「小さな巨匠展」鑑賞

 「小さな巨匠展」での楽しみは,自分やグループの共同作品を見ることの他に,たくさんの友達のとても素敵な作品に触れることができるということです。今年もたくさんの豊かなアイデアにあふれた作品がいっぱいで,とても見応えがありました。中学生の作品では,「大きくなったら,こんな作品を作ることができるかもしれないね。」と話し,自分が成長していくことについて考える機会にもなりました。
画像1
画像2
画像3

育成学級2組 「小さな巨匠展」鑑賞

 京都市立小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校児童・生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する,「小さな巨匠展」鑑賞に行きました。平成26年1月30日(木)から2月2日(日)まで京都市美術館別館にて開催されています。
 向島駅では運賃を確かめて,自分で切符を買いました。地下鉄東山駅に降り立ち,すぐに「あっ!ここ憶えています!こっちに行くんですね!」と1年生のときに来たときのことを思い出すことができました。現地までの道は情緒豊かな京都の町並みや小川などがあり,「見ながら歩くの,楽しいです!」と思いを伝えてくれました。
 展示会場では,近隣の小学校の育成学級の友達と一緒に作った立体作品や自分や友達の絵画作品をじっくりと鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

「十二支」のお話

画像1
今日のポコポコの会は,向島南小学校の図書ボランティアの方に「十二支」のお話を紹介して頂きました。ねずみが一番になった理由やねこが十二支の中に入ることができなかった理由などについて,お話を通して楽しく知ることもできました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
今日の算数の時間には,1mのものさしを使って学習しました。始めに,1mの高さは自分の体のどのあたりになるのか,調べました。次に教室の中で1mのものさしを使って,いろいろなもの、場所を測る学習を行いました。楽しみながら測る姿が見られました。

2組 「小さな巨匠展」に向けての取り組み

 1月30日から2月2日まで京都市美術館別館で開かれる「小さな巨匠展」には,京都市立小・中学校の育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童・生徒の作品が展示されます。
 この「小さな巨匠展」に向けて,1月24日(金)向島二の丸小学校で共同制作を行いました。近隣の向島二の丸・向島・向島南・向島藤の木・二の丸北の5つの小学校の育成学級でチームを組んで作品作りに取り組みました。
各校から歌や詩の朗読等の交流をしてから,看板作りもしました。折り紙をちぎって貼りました。共同作品は食べ物をテーマに各校の作品を合体させます。
 帰りには向島二の丸小学校の友達が校門のところで見送ってくれました。

画像1
画像2
画像3

両手を広げた長さ

画像1
画像2
算数の時間には,100cmをこえる長さについて学習しています。今日は,手を広げた長さを調べる学習をしました。この単元の学習では,mの単位を知り,cmとの関係についても学んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 支部お別れサッカー(向島藤の木)
3/3 身体計測5・6年,食に関する指導6年
3/4 朝会,身体計測3・4年,戦争体験の話5・6年,フッ化物洗口,委員会活動
3/5 ALT,社会見学4年,身体計測1・2年
3/7 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,ふれあい集会6年,ポプラ駅伝,向島中学通学服渡し

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp