京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:11
総数:133670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

なかよし当番

画像1
今日から,冬休みが始まりましたが,午前中「なかよしグループ」の子どもたちが集合していました。チャボや植物の世話をがんばってくれました。ご苦労さまでした。

共に生きる

画像1画像2
アイマスク体験や点字絵本を触る活動を通して,目が見えないということは,どういうことなのか…について考えることができました。また,目の不自由な人に出会った時に,自分はどんなことができるのかについても考えました。

持久走大会に向けて

1月に行われる持久走大会に向けて,長距離を走る学習を進めています。20日(金)には,1600mの距離を走りました。自分の走るペースをつかむことが大切です。「スタート」の合図のもとに,子どもたちは勢いよく走り出します。
画像1
画像2

おもちゃであそぼう

画像1
画像2
「おもちゃであそぼう」のお店やさんを開くための準備を進めています。「ブンブンごま」「ビー玉ころがし」「わなげ」などのお店やさんの準備をする中で,子どもたちは,来た人に楽しんでもらえるために…と考えて活動しています。

すてきなカードを作ろう(文化クラブ)

画像1
画像2
 クリスマスカードを作りました。カードには,もらった人がうれしい気持ちになるような絵と言葉を書きました。高学年の子ども達のカードを参考にしながら,2年生の子どもたちもすてきなカードを作ろうとがんばっていました。

みんなでジャンプ(大なわ集会)

画像1
画像2
 昨日,大なわ集会がありました。2年生の子どもたちも他の学年の子ども達と協力して大なわを跳ぶ姿が見られました。5分間跳び続けて,跳んだ合計を競いました。どのグループも力を合わせてがんばりました。

図書室のひみつをさぐろう

画像1
画像2
 国語の時間には,図書室での本の並び方について勉強しました。「お米やパンについて書かれている本」や「海の魚について説明している本」などが,どの本棚にあるのか調べました。いろいろな本棚を見てまわることで,本の分類について意識することができました。

育成学級2組 交流学習

 呉竹総合支援学校の友達との交流学習では,教室で朝の会をした後,運動場で活動しました。チャボ小屋でチャボと触れ合ったり,ブランコをしたりしました。とても楽しい時間でした。
画像1
画像2

育成学級2組 交流学習

 呉竹総合支援学校の友達と交流学習をしました。
 
 交流2年目となり,お互いの親しさも,より一層増して,打ち解けて和やかな雰囲気の二人です。
 教室では,「へっちゃらぽんち」という楽しいダンスをしたり,「まねきねこダックの歌」を歌ったり,冬がテーマのお話の本の読み聞かせを聞いたりしました。
画像1
画像2

あそんでためしてくふうして(生活)

画像1
画像2
画像3
動くおもちゃ作りに取り組んでいます。子どもたちは「どうすればよく動くようになるのかな?」とよく考え,いろいろなやり方を試す中で,作品が出来あがってきました。出来あがった友達の作品で楽しく遊ぶ姿も見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 支部お別れサッカー(向島藤の木)
3/3 身体計測5・6年,食に関する指導6年
3/4 朝会,身体計測3・4年,戦争体験の話5・6年,フッ化物洗口,委員会活動
3/5 ALT,社会見学4年,身体計測1・2年
3/7 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,ふれあい集会6年,ポプラ駅伝,向島中学通学服渡し

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp