京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:12
総数:133585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

【1年】粘土で遊ぼう!

画像1画像2
図画工作の時間は,みんなで粘土で遊びました。
のばしたり,つまんだり,まるめたり…粘土体操をした後は,それぞれが作りたいものを一生懸命作りました。

授業の最後には,鑑賞会。
みんな友達の作品に興味津々でした。

【1年】算数「いくつといくつになるのかな?」

画像1画像2
今日の算数の学習は,
「4はいくつといくつになるのか。」
「5はいくつといくつになるのか。」という学習でした。

児童は,数図ブロックを使ってお友達と問題を出し合って学習しました。
みんなよく分かりましたね。

【1年】体育「からだほぐしの運動」

画像1画像2
今日の体育の学習は,初めての体育館での活動です。

準備体操をしっかりした後は,だるまさんがころんだをしました。
ぴたっととまる1年生に先生はびっくり!
とても楽しかったですね。

ボールを使って転がしたり,投げたり…
最後は片付けるところまで,手を使わずに持っていくミッションでした。
全員成功♪おめでとう!

【1年】みんな大好き給食時間♪

画像1
給食が始まって約一週間がたちました。
「給食の用意をしましょう。」と声をかけると,サッと準備ができる頼もしい1年生です。

今日のメニューはみんな大好きクリームシチュー♪
よい姿勢で食べようね。と伝えると,皆意識して食べることができました。

今日もお残しは無し!給食委員会のお兄さんにぺろりんこ賞をいただきました。

【1年】はじめての視力検査!

画像1画像2
視力検査が,ありました。
1年生にとっては初めての視力検査です。
しっかりと「みぎ」「ひだり」いえるかな?と思っていましたが,1年生の10人の子どもたちは皆大きな声で「みぎ」「ひだり」「うえ」「した」が言えましたね。とても感心しました。

待っているときの態度もよかったですね。

【1年】横断歩道を安全にわたろう

画像1画像2
今日は学活「横断歩道を安全にわたろう」の学習を行いました。

「とまる」「みる」「まつ」の3つの大事なことを学び,実際に学校の前の横断歩道を歩き確かめました。しっかりと手を挙げて歩く姿がかっこよかったです。

毎日の登下校,安全にできるようにしてほしいと思います。

【1年】2年生ありがとう!

画像1画像2
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で2年生のお友達と交流をしました。

2年生から,あさがおのたねとお手紙や折り紙のプレゼントをもらい,とっても嬉しそうな1年生。
2年生へ自己紹介もしっかりできました。

また,二の丸北小学校の校歌を教えてもらいました。
一緒に明るい声で歌うことができました。
二の丸北小学校の一員として,欠かせない校歌♪
しっかりと覚えて歌ってほしいと思います。

【1年】運動場の遊具で遊んだよ。

画像1画像2
早く遊びたくて仕方がなかった運動場の総合遊具。
体育の時間に安全な上り方を知り,今日から使えるようになりました。

1年生は1だんまで!というルールをしっかりと守って,上手にのぼったり下りたりすることができました。
休み時間にもいっぱい遊べそうですね。

【1年】身体測定をしました。

画像1
保健室で,4月の身長と体重を測りました。
また,保健室の使い方や,挨拶の仕方など,これからお世話になる
保健室の松尾先生に詳しく教えてもらいました。

【1年】にこにこ★初めての給食

画像1画像2
今日から給食が始まりました。
今日のメニューは「ブラウンシチュー」と「ソティ」
初めての給食当番の仕事も最後までしっかりと頑張ることができました。
みんなでレストランのかたちに机を並べ,食べる給食はとても美味しかったですね。

明日の給食は何かなぁ?と,わくわくしている1年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp