京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:28779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

南なかよしフェスタに向けて

 南(みなみ)なかよしフェスタに向(む)けて,10月8日(金)に東和(とうわ)小学校(しょうがっこう)へ4校(こう)合同(ごうどう)学習(がくしゅう)に行(い)ってきました。最初(さいしょ)は,「わ!トンネル(とんねる)だ!」の練習(れんしゅう)をしました。走(はし)って行(い)ってフラフープの輪(わ)をくぐり,また走(はし)ってダンボールのトンネルをくぐります。○○くんは,「おむすびころりん」でもトンネル(とんねる)くぐりは経験(けいけん)しているので大変(たいへん)すばやくできました。
次(つぎ)は「パズル(ぱずる)でわっしょい」の練習(れんしゅう)をしました。アンパンマンの口(くち)のパーツをはりつける競技(きょうぎ)でした。大(おお)きなアンパンマンの顔(かお)を見(み)て喜(よろ)んでいました。最後(さいご)は「おいかけ玉入(たまい)れ」の練習(れんしゅう)をしました。○○君(くん)は「ゆっくりコース(こーす)」に出場(しゅつじょう)しました。玉入(たまはい)れのかごを持(も)った先生(せんせい)がゆっくり走(はし)りました。先生(せんせい)の注意(ちゅうい)をよくきいてかごにぽいぽいと玉(たま)を上手(じょうず)に入(い)れていました。
 競技(きょうぎ)の練習(れんしゅう)が終(お)わってから,おみこしにアンパンマンの絵(え)をはりつけました。アンパンマンの絵(え)は前(まえ)の日(ひ)に先生(せんせい)と一緒(いっしょ)にかいた絵(え)を持(も)ってきました。絵(え)をはりつけると,みんなが拍手(はくしゅ)をしてくれました。

がんばった学習発表会!

 学習(がくしゅう)発表会(はっぴょうかい)参観(さんかん)ありがとうございました。
 今年(ことし)の学習(がくしゅう)発表会(はっぴょうかい)は、最初(さいしょ)なかなか練習(れんしゅう)時間(じかん)がとれずスタートがおくれました。しかし最後(さいご)の方(ほう)なって、練習(れんしゅう)を重(かさ)ねみんなぐんぐん上手(じょうず)
になりました。1年生(ねんせい)にしては少(すこ)し長(なが)い劇(げき)でしたが、踊(おど)りがあり歌(うた)がありとても楽(たの)しく練習(れんしゅう)できました。○○君(くん)は舞台(ぶたい)のそでで何度(なんど)も立(た)ったり座(すわ)ったりといろいろ覚(おぼ)えることがあって大変(たいへん)だったと思(おも)います。1年生(ねんせい)と一緒(いっしょ)に何度(なんど)も歌(うた)の練習(れんしゅう)をしました。お家(うち)でも衣装(いしょう)やセリフの練習(れんしゅう)など協力(きょうりょく)していただいてありがとうございました。本番(ほんばん)では、大(おお)きな声(こえ)でセリフ(せりふ)を言(い)うことができました。よかったですね。よくがんばったと思(おも)います。終(お)わってから校内(こうない)のお友(とも)だちや先生(せんせい)に「がんばっていたね!」と声(こえ)をかけてもらいました。

陶化中学校の育成学級と交流

 11月5日(金)に陶化(とうか)中学校(ちゅうがっこう)の育成(いくせい)学級(がっきゅう)のお兄(にい)さんやお姉(ねえ)さんと山王(さんのう)小学校(しょうがっこう)・東和(とうわ)小学校(しょうがっこう)のお友(とも)だちとの交流会(こうりゅうかい)があります。一緒(いっしょ)に歌(うた)を歌(うた)ったりゲームをしたりします。学校(がっこう)を出発(しゅっぱつ)して陶化(とうか)中学校(ちゅうがっこう)へ行(い)きます。みんなで自己(じこ)紹介(しょうかい)もします。どんなことを話(はな)すのか考(かんが)えておいてください。大(おお)きな声(こえ)で自己(じこ)紹介(しょうかい)ができるようがんばりましょう。

南なかよしフェスタに向けて

 南なかよしフェスタに向けて,10月8日(金)に東和小学校へ4校合同学習に行ってきました。最初は,「わ!トンネルだ!」の練習をしました。走って行ってフラフープの輪をくぐり,また走ってダンボールのトンネルをくぐります。A君は「おむすびころりん」でもトンネルくぐりは経験しているので大変すばやくできました。
 次は「パズルでわっしょい」の練習をしました。アンパンマンの口のパーツをはりつ
ける競技でした。A君は大きなアンパンマンの顔を見て喜んでいました。最後は「おいかけ玉入れ」の練習をしました。A君は「ゆっくりコース」に出場しました。玉入れのかごを持った先生がゆっくり走りました。A君は先生の注意をよくきいてかごにぽいぽいと玉を上手に入れていました。
 競技の練習が終わってから,おみこしにアンパンマンの絵をはりつけました。アンパンマンの絵は前の日に先生と一緒にかいた絵を持ってきました。絵をはりつけると,みんなが拍手をしてくれました。

いよいよ夏休みです!

 いよいよ夏休みが始まります。健康安全に気をつけて,楽しく元気に過ごしましょう。お家のお手伝いや自分で計画したことを最後まで頑張りましょう。

3年で「車イス体験学習」を行いました!

画像1画像2画像3
7月7日(水)に、車イス体験学習を行いました。南区身体障害者団体連合会の方に来ていただいて、体育館に用意した板のスロープを車イスに乗って上ったり、下ったり、また、おしたりしながら、体験学習を行いました。子どもたちは、車イスに乗っているとちょっとした段差や、ゆるやかな坂道でもとても不安に感じることを感じ取っていました。また、車イスを押す体験をした時は、とても力が必要なことや、車イスに乗っている人のことを気づかって車イスを押さなければならないということを感じていました。南区身体障害者団体連合会の方のお話を聞いて、気づいたこともたくさんあるようでした。とても有意義な体験学習になったと思います。町で、車イスに乗って困っている方を見かけたら、声をかけてあげられるような、やさしい子どもになってほしいなと思います。

みなみなかよし会がありました

 6月17日(木)に,みなみやかよし会がありました。
会場は陶化小学校でした。南区の育成学級のお友だちと顔合わせをしました。
 最初にみんなで輪になって,学校の名前と学級の名前,自分の名前をいいました。
 それから,「かもつれっしゃ」のゲームをしたり,バルーンをしたりしました。とても暑かったのですが,二人ともがんばりました。

学級園のミニトマト

 学級園に植えてあるミニトマトの苗に,実が3個なっています。
 毎日水遣りをしています。赤くなって食べるのが楽しみです。今週は,サツマイモを植えました。これからきゅうりや落花生を植えます。

授業参観ありがとうございました

 絵の具ではんこ押しをしました。
 二人とも絵の具が好きですね。れんこんを持ってぺったんぺったんはんこ押しができました。慣れた手つきできゅうりやにんじん,タケノコなどのはんこを押していました。黄色のちょうちょを筆で描いて春の野原の絵が出来上がりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 半日入学
2/5 土曜学習
2/6 PTA全校ふれあい活動
2/7 声かけ運動 委員会活動
2/8 ALT
2/9 集会 6年英語科 3年ねぎ焼きパーティー
2/10 生活科フェスティバル

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp