京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:1
総数:28788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

体育科で「マット運動」を行っています

体育科で「マット運動」を行っています。前転,後転,開脚前転,開脚後転,側方倒立回転,ロンダード,とび前転,前方倒立回転などの技の中で,ねらい1とねらい2に分けて行っていきます。ねらい1では,自分のできる技の連続に挑戦します。よりきれいにスムーズにできるようにしていきたいと思います。ねらい2では,少しがんばればできる技に挑戦します。少しずつステップをふんでいき,一つでも多くの技を身につけていってほしいと思います。まだ始まったばかりですが,今週は多くの子どもたちが怖がることなくどんどん技に挑戦していました。「やりたい!」「できるようになりたい!」という気持ちはとっても大切です。これからもがんばってやっていってほしいと思います。

この経験は来年度以降に生かしていけると思います

17日(木)に学習発表会がありました。5年生は10月に行った花背山の家の学習について,劇を中心にしながら発表しました。練習当初は,自信がなくて声が出ていなかったり,練習が足りなくてたどたどしく話していたりしていた子どもたちが,練習を重ねるごとにだんだん自信をつけて話すようになっていきました。また,練習の中で,みんなで盛り上がる場面やダンスの場面などを自分たちで工夫し,よりよくしようとする姿も見られました。そして本番当日,「緊張するわぁ」「人多いなぁ」などともらしていた子どもたちですが,しっかりと発表しきることができました。みんなで「伝えよう」という気持ちを感じることができ,とてもよい発表であったと思います。見ていた人は,山の家に行ってみたくなったのではないかと思います。
また,子どもたちは自分たちの発表だけでなく,委員会の役割や後片付けもきちんと行うことができました。それぞれの係に分かれてきちんと動くことができており,高学年として発表会そのものを支える立場としてがんばれたと思います。陶化小学校としての学習発表会は今回で最後になりますが,この経験は来年度以降に生かしていけると思います。

生き方学習で生き方について考えました

9日(水)にゲストティーチャーとして地域に住まわれている方に来ていただきました。その方は,乳性炭酸飲料の「におい」を作られた方です。総合的な学習の時間の中の「生き方学習」の一環として,「仕事」や「生き方」について様々なことを教えていただきました。最初,子どもたちに「なぜ学校に来ているのか?」ということをたずねられました。子どもたちは「勉強するため」「賢くなるため」「友だちと遊ぶため」「知識をつけるため」など,様々な意見を言っていました。また,「将来何になりたい?」ということをたずねられました。そして,「そのために努力をしているか?」ともたずねられました。子どもたちは答えられる子もいれば,「う〜ん。」と悩んでいる子もいました。そこから,自分の今まで過ごしてきた日々のことや今まで大切にされてきたことなどを熱く話して下さりました。そして,いよいよ本題である「香料」についてのお話を聞かせていただきました。香料は世の中の色々なところで使われており,ガスコンロなどで使われているガスは,本当は無臭だが,みんなが分かるようにわざとにおいをつけていることや,あらゆる食品に香料があるということなどを知りました。また,自分たちの身近にあるにおいをたくさん持ってきていただき,においを嗅がせていただきました。何のにおいかを当てることも何度か行い,子どもたちは何のにおいであるかをかなりするどく当てることができていました。最後に,質問コーナーではたくさん質問をさせていただき,大変中身の濃い時間を過ごさせていただきました。子どもたちはとても熱心に話を聞いており,とてもよい経験をさせていただけたと思います。また同じ陶化の校区に住まわれている方であるので,近くで会ったらしっかりあいさつしていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp