京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:1
総数:28750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

「メダカのたんじょう」の学習!

画像1画像2画像3
 理科では,メダカのたんじょうという学習を行っています。メダカを飼育するために,ペットボトルをご用意いただき,ありがとうございました。今回はオスとメスを見分けて,自分の水槽にうつすことを行いました。教科書に載っているメダカのオスメスは,とても分かりやすいのですが,実際のメダカは当然動き回り,判断しにくいものもありました。しかし,子どもたちはよく観察をして,無事オスメスを対にしてそれぞれの水槽に入れることができました。これから,どのように育っていくのか楽しみです。

田植えをしました!

画像1画像2
 6日(月)に,田植えを行いました。夏を感じさせる強い日差しの中,学校のにある「田」に,一人ひとりが苗をもって一生懸命植えていました。「田」を校区の中で見る機会はなかなかないと思うので,子どもたちにとっては新鮮な体験であったのではないかと思います。
 今,社会科の学習は「わたしたちの国土」という大きな単元の学習を行っており,日本の地形や気候について勉強してきました。そして次は「わたしたちの生活と食料生産」という,米作りや漁業についての学習になっていきます。今回の田植えで,米をはじめとする食料ということについても興味をもっていってもらえたらと思っています。

調理実習をしました!

画像1画像2画像3
 3日(金)に調理実習を行いました。今回は「ゆでる」ということのよさを知るための実習であり,「ゆでたまご」と「温野菜サラダ」を作りました。調理実習は子どもたちがとても楽しみにしている学習の一つであり,みんな準備の段階からとてもはりきって行うことができていました。
ゆでたまごはゆでる時間で固さが違うということについても学び,それぞれの好みの固さでゆでることができていました。温野菜サラダについては,食材によってゆでる時間が異なっており,時間を意識しながらゆでかげんを見ることができていました。食べてみると「食べやすくなっていた」「苦手なものも食べれるよ」といった声も聞くことができ,ゆでる調理のよさを感じることができたように思いました。
 前回に比べて,行うことがかなり増えていましたが,それぞれのグループで声をかけ合いながら行う姿や,洗い場などみんなが使うところを進んで掃除する姿などが見られ,よかったなと思いました。また家でもやってみたいという感想もたくさんありました。またやってみてほしいと思います。

水泳学習が,はじまります!

 来週から水泳学習が始まります。今年は6年生と一緒に行います。より長いきょりを泳いだり,いろいろな泳ぎ方を覚えたりすることができるように努力していきましょう。必要なものを忘れてしまうと,入ることができませんので,忘れ物がないように気をつけましょう。また,来週は算数の(小数÷小数)の単元のテストがあります。小数点の移動を忘れずにかき,満点が取れるように練習していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp