京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:4
総数:28804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

家庭科「初めての調理実習」です!

画像1画像2画像3
 11日(水)に家庭科の学習で初めて調理実習を行いました。調理実習そのものが初めてであったので,まずはガスコンロの使い方や包丁やまな板の使い方を覚えたり,食器や道具などの場所を確かめたりしました,
 そして,今回は「お茶をわかす」「果物を切って盛り付ける」という2つのことを行いました。どのグループも,声をかけながら手順を確認して行っていました。
 これから,様々なものを作っていくと思います。自分のことだけを考えるのではなく,みんなのことを考えながら,そして協力しあいながら進めていくことが当たり前になるといいなぁと思います。次はどんなものを作っていくのか楽しみですね。

理科「植物の発芽」の学習です

画像1
 理科で植物の発芽について学習しています。種子はどんな条件がそろうと発芽するのだろうということを考えるのですが,まずは「水」が必要なのかどうかということを確かめるために,現在観察を行っている最中です。
 5年生の理科の実験では,調べる条件を一つだけ変えて,それ以外の条件を同じにするということを意識しながら行うことがとても多いです。次はいったいどんな条件を変えて行うのか,また考えていきたいですね。さて,発芽には水は必要なのでしょうか,必要ないのでしょうか…。毎日観察していきたいですね。

体育科「リレー」の学習をしています

画像1画像2
 今,体育科ではリレーの学習を行っています。今週から始まった学習なのですが,走る順番やバトンパスを工夫しながら競争を行うことが目的です。バトンパスはどんな感じでするのかなと思ってそれぞれのチームの様子を見ていたのですが,子どもたちはとても上手にバトンパスを行っていた子が多かったです。かけ声も自分たちから出していく姿が見られて,いいなぁと思いました。
 これからより早いタイムを出すことができるように,もっともっと工夫を行っていってほしいなと思います。また次の時間の学習が楽しみです。

「憲法」についての話を聞きました

画像1
 先日の朝会で「憲法」についての話を聞きました。教室に戻った後,みんなが気持ちよくすごしていくために,一人ひとりができることは何かを考えました。

集会がありました!

画像1画像2
 20日(水)に,集会がありました。今回はキッズプラン委員や学級代表,各委員会の委員長が自己紹介を行いました。今年から5年生も委員会活動に参加し,学校をよりよくしていくためにがんばっていってもらいます。今回の朝会では,キッズプラン委員会になった児童が発表しました。みんな堂々とした態度ではっきりと話すことができており,大変素晴らしかったです。全校のみんなのよい見本になったのでないかと思います。今後の集会では,それぞれの委員会で様々なことを発表していくことがあります。またそれぞれの委員会の仕事をがんばっていってほしいなと思います。

図画工作で,気持ちを表す色や形の学習をした

画像1
 図画工作科の学習で,気持ちを表す色や形という学習を行いました。今回は「絵」として表現するのではなく,線や色などを工夫して,気持ちを表すことを行いました。同じような形や色でも,人によって感じ方が違うので,それぞれの思いが込められていておもしろかったです。またそれぞれの作品を見てどんなことを感じるのか,楽しみです。

50m走を測りました!

画像1
 50m走のタイムを計りました。今回は6年生と合同で行いました。昨年よりもタイムが落ちてしまったという子もいましたが,体は確実に大きくなっていますし,今後運動能力も必ず伸びていくと思います。今はだいぶ暖かい季節になってきたので,体も動きやすいですが,寒い時期になると体がかたくなったり,動きにくくなったりします。そのために運動する前はストレッチをしたり,軽く走ったりして,筋肉を動かしておく必要があります。そういった習慣を今後つけていってほしいなと思います。

視力検査をしました!

画像1画像2
 18日(月)に視力検査を行いました。私自身,視力がよくないので,えらそうなことは言えませんが,視力が低下していいことはないと思います。今年になって下がってしまった人もいるかもしれません。しかし,今以上に悪くならないように気をつけていくことはできます。暗いところで本やマンガを読んだり,ゲームをしたりしないこと,長時間同じ距離のものを見続けないなど,自分自身の目を大切にしていってほしいと思います。

自分の絵を描きました!

画像1画像2画像3
 12日(火)の図画工作科の学習で自分の顔を描きました。今回は鏡を使って,自分の顔をじっくりとみながら描きました。どんな感じかなと思って見ていたのですが,みんなとても真剣に,自分の顔を見ながら描いていました。また,肌色も絵の具のものを使うのではなく,自分なりに絵の具を混ぜて作っており,素敵だなと思いました。教室にみんなが描いた顔の絵が掲示してあります。

よろしくお願いいたします!

 5年生のみんなとともに1年間過ごせることをとても楽しみにしています。どきどき,わくわく…よろしくお願いします!
 今年度,5年1組を担任することになりました香月広大です。子どもたちにはこれから1年間,なかまとともにたくさんのことを体験し,挑戦し続けることで,5年生時しか作れないすてきな思い出,そして確かな成長を感じられるように,担任として全力で支援をしていきたいと思っています。5年生では,陶化小学校初となる長期宿泊活動4泊5日の花背山の家の活動があります。また,その他にもスチューデントシティや委員会など,様々な行事をはじめ,今までにないような経験をすることもたくさんあります。どんな楽しいことが待っているのかな?いろいろとお世話になります。よろしくお願い致します。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp