京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

メダカの卵

 理科の学習で、メダカを育てています。オスとメスを一匹ずつ育てることになり、みんな毎日眺めてはえさをやっています。先週あたりから、水草に卵がついているのが見られるようになりました。「先生!卵がついている!」と休み時間のたびに知らせに来てくれました。とてもとても小さな卵で、毎日見ている子どもたちだから気づいたんだなと思いました。卵を顕微鏡を使って見てみると、卵の中に目らしき黒い小さい点や口らしき穴が見えました。もう卵からかえっているメダカもいて、「ちびメダカや!」とうれしそうにずっと眺めている子もいました。次は、「メダカが成長するには何が必要か?」を考える学習です。卵からかえったメダカを大切に育てるには何がいるのでしょうか。

さいほうセットを使って

 さいほうセットを使って、ナップサックを作る予定をしています。そのために、今、「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」の練習をしています。さいほうセットを使って学習することを楽しみにしていた子が多く、「何つくるんかな?」と友達と楽しそうに話している姿が見られました。玉結びは、糸を親指と人差し指でよって(ねじって)から中指を使って結びます。簡単そうに見えて、やってみると細かい作業で苦労している子が多かったです。玉結びよりさらに難しいのは、玉どめでした。針に糸を2〜3回巻きつけ、巻きつけた糸を親指で押さえて、針だけぬきます。途中で指の力をぬいてしまうと、きれいに玉どめができません。ついつい途中で力をぬいてしまう子が多く、「またやってしまった!」とあちこちから声が聞こえてきました。なみぬいの練習では、「ぼく、意外とこういうの得意かも」「なんか、こういう作業は集中してしまうな」と言いながら、黙々と作業していました。授業が終わった後は、みんな「はぁー」とため息をついていました。慣れないことをしたので、目が疲れたのではないかなと思います。これから、家で自分の使っている物がほつれたり破れたりしたときは、「これくらいだったら直せるかも」と自分で直せるようになってくれたらなと感じます。ナップサックを作るまで、頑張ってほしいです。

ドキドキした「1年生を迎える会」

画像1
1年生を迎える会が、12日(水)の2時間目に体育館でありました。5年生は、1年生に教職員の紹介をしました。紹介するにあたって、事前に教職員の方にインタビューをしにいきました。「給食では何が好きですか」「今年一年頑張りたいことは何ですか」「それはなぜですか」「どんなクラスにしたいですか」と、いろいろな質問を考えていました。インタビューしてわかったことをノートにまとめて、1年生に発表するために原稿にまとめました。原稿を暗記して発表する練習をしました。「何やったっけ」「ここが覚えられない」と言いながら練習している姿をよく見ました。本番、5年生の発表の順番が近づくと「どうしよう」「ドキドキしてきた」と顔が少し引きつっている子もいました。しかし、全校のみんなの前で大きな声で一生懸命発表することができました。発表の声が少し固い子もいて、緊張しながらも頑張ってくれているんだなと感じました。終わった後は、みんな笑顔でほっとしていました。

ゴールデンウィークですね

 いよいよゴールデンウィークが始まります。長い休みになります。5年生になって1か月がたちました。この1か月、一生懸命毎日勉強や遊びを頑張ってくれた5年生です。連休中は、ゆっくり休んでほしいと思います。
 長い休みになるので、どこかに行ったり、何かを始めてみたりといろんな計画を立てている子もいるかもしれません。この機会に、普段できないような体験をしてほしいなと思います。しかし、せっかくのお休みなので、安全に気をつけてルールを守り、規則正しい生活を送るようにも声かけよろしくお願いします。特に、学校生活にスムーズに戻ることができるように、特に、早ね早起きを頑張ってほしいと思います。よろしくお願いします。
 
 今、教室で、様々な条件下(光がある・なし、肥料がある・なし、土がある・なし、…など)で種が発芽するのかを実験しています。休み明けにどうなっているのか、楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp