京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:4
総数:28804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4年生 みさきの家 パート5

画像1
3小学校で交流遊びをしました。他の学校の子どもたちと協力するゲームで楽しみました。今から夜のキャンプファイヤーの出し物の最終練習を始めます。



4年生 みさきの家 パート4

画像1
やっとみさきの家に到着しました。今,シーツや毛布のたたみかたを教えてもらっています。これから,それぞれの部屋に入って,荷物整理・寝具準備を行います。


4年生 みさきの家 パート3

画像1
賢島港から乗船して,なかよし港に向かっています。天気がいいので船の上にきました。日差しは強いですが,風がとても気持ちいいです。


4年生 みさきの家 パート2

画像1
少しはやいですが,昼食の時間になりました。お弁当をおいしくいただいています。

4年生 みさきの家 パート1

2泊3日にみさきの家に出発しました。梅雨が終わり,素晴らしい天気になりました。4年生のみなさん,よかったですね。いっぱい,いっぱい楽しい思い出をつくってきてくださいね。近鉄京都駅から出発です!いってらっしゃい。車内で楽しく過ごしていますね。
画像1画像2

人権集会がありました!

 6月1日(水)に,人権集会がありました。4年生は,「あいさつ」について発表しました。
 朝一番にするのは「おはようございます!」のあいさつ。友だちと仲直りするときは「ごめんなさい。」感謝の気持ちは「ありがとうございます。」という風に,様々なあいさつがあります。もし,あいさつがなかったら自分の気持ちがきちんと相手に伝わりません。毎日何気なくしているあいさつですが,その場にあった気持ちのあいさつを心がけることが大切です。こんな内容を集会で全校に呼びかけた後,子どもたちは「ぼくたちが手本にならなあかんな〜。」などと話していました。
 近ごろ,朝登校してきたときの子どもたちのあいさつに,少し元気がないように思います。気持ちよく朝を迎えるためにも,睡眠をしっかりとり,朝ご飯をしっかり食べて元気に登校してきてほしいと思います。そして,気持ちの良いあいさつで,一日を始められたらいいなと思っています。

漢字辞典の使い方を学習しました!

 国語科で,漢字辞典の使い方を学習しました。漢字辞典は「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」の,3つの引き方があります。何を調べたいのかによって,引き方が変わります。読み方が全く分からなくても,漢字辞典を使えば調べられることに,子どもたちは感動していた様子でした。授業の中でもまた,漢字辞典を使っていこうと思っています。

クラブ・部活動がはじまりました!

 今週から,クラブ・部活動が始まりました。月曜日,初めてのクラブ活動に行く子どもたちの表情からは,ドキドキ・ワクワクした様子が伝わってきました。「次のクラブではこんなものを作るよ!」「楽しかった〜!」「早く来週にならへんかな。」などと初めてのクラブ活動を終えた子どもたちは,さっそく次回を楽しみにしているようでした。
 4年生から始まったクラブや部活動の中で,新しいことに興味を持ち,自分の活躍の場を広げていってほしいと思っています。また,5,6年生と一緒に活動する中で,高学年に向けての自覚を持ち,「自分たちも立派に下級生を引っ張っていける高学年になろう。」という気持ちを持ってもらえればと思っています。

暑くなってきました!

 今週に入り,一気に暑くなり,汗ばむ気候が続いています。子どもたちの中には,早くも夏を感じさせる半そで姿で一日を過ごす子もいます。
 体育の授業では今,鉄棒を学習しています。低学年の時と比べると,大きくなっている自分の体を持ち上げるには,たくさんの腕の力が必要です。子どもたちは班ごとに分かれ,それぞれにできる技,挑戦してみたい技に取り組んでいます。友だちとはげまし合ったり,できるようになったときには一緒に喜んだり,とでもほほえましい姿が見られます。
 25日(水)には,一年生を迎える会があります。4年生は,学校に関する10この○×クイズを行います。「この問題,1年生には難しいかな。」「この決まりは知っておいてほしいな。」などと話し合いながら,必死に問題を考えていました。本番に向けて大きな声ではきはき問題を言う練習をしています。これまではクイズに参加するだけだった子どもたちが,自分たちで問題を考え,全校に問題を出すという姿を見て,とても頼もしく思います。本番が楽しみです。

係活動を頑張っています

画像1
 ゴールデンウィークが終わりました。長いお休みの間,子どもたちは楽しいことがたくさんあったようで,色々な話を聞かせてくれました。
 学校では自分たちで進んでできる,係活動に取り組んでいます。科目ごとに係を決め,それぞれの科目に関わる新聞を作ったり,クイズをしたり,出し物をしたりと子どもたちは生き生きと活動しています。算数科で学習したグラフを活用してアンケートを集計したり,音楽科で習った曲をアレンジしたり,学習してきたことを生かして活動したりしている姿を見て,子どもたちの成長を感じます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp