京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:28805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4年生たち,頼れる高学年に成長しよう!

 最近クラスでは,「一人一人がクラスを高めていけるような意識を持って行動していこう」という話をすることがあります。どこか,「自分だけができていたらいいや。」というような考えからくる言動がみられるなと感じていました。その話をするとうなずいて話を聞いてくれる子がたくさんいました。すると,給食の時には班で目標時間を決めて食べたり,クラスのみんなに声かけをしたり,困っている友達の手助けをしたりと頼もしく思える姿がたくさん見られるようになってきました。4年生になってもう3か月が過ぎました。頼れる高学年に成長し続けていきたいです。

絶対25メートル泳ぐねん!

 水泳学習もラスト1回となりました。息つぎやクロールの練習,より長い距離への挑戦など,一人一人めあてを持って練習に臨んできました。今週はどれだけ泳ぐことができるようになったのかを知るために測定をしました。すると,初めて泳いだ時よりも長く泳げるようになっていました。「絶対25メートル泳ぐねん。」「犬かきでも泳いでみせるわ。」と意気ごんで泳いでくれた結果だと思います。ラスト1回の水泳学習で,何が何でも25メートル泳ぎきってやるんだという気持ちで,25メートルのかべにタッチできるようがんばって欲しいと思います。

4年生たち,考える授業に取り組み中です

 理科「電池のはたらきを調べよう」では,検流計を用いて電流の大きさを計りました。まず,電池1個,豆電球1個の時の電流の大きさを計りました。電流の大きさは0.1Aを示しました。そのことから,電池2個,豆電球1個を直列につないだ場合では,電流の大きさはどうなるのか予想をたて,実験をして調べました。子どもたちは,「電池が2個になるから,0.2Aになる。」「2倍になるから0.2Aになる。」と予想をたてていました。実験をすると,電流の大きさは0.12Aほどで,なぜ電池のパワーは増えたのに,電流の大きさはあまり大きくなっていないのかについて考えました。並列回路では,電流の大きさはどうなるかについて引き続き考えていきたいと思います。

 算数「直線の交わり方を調べよう」を学習しています。「平行」は1つの直線に垂直な2つの直線のこと,「垂直」は2つの直線が交わってできる角が直角のとき,2つの直線は垂直であるということを学習しました。文章だと難しい定義ですが,教室の中で垂直と平行になっているものを探すと,「テレビの縦と横が垂直」「ロッカーが垂直と平行になっている」「黒板も垂直と平行になっている」とたくさんの平行と垂直を見つけることができました。

4年生たち,頑張っています!

画像1画像2
 国語では「新聞記者になろう」を学習しました。インターネットやクラスの友達にアンケートをとって取材しました。取材したことを新聞記事にしています。伝えたいことがはっきりするように,文章の書き方も工夫しています。「」(かぎ)や句読点,中点,ダッシュを使いながら文章を書いています。子どもたちは,読んでもらいたい人に「お家の人」をあげていました。新聞が完成したら,読んでいただけるようにしたいと思います。楽しみにしていてください。
 算数では,「角の形を調べよう」を学習しています。時計を使って角度を求める問題を考えました。1分は何度になるのか,考える問題では,「時計一回りが
360°だから,30分回ると180°やろ。だから,1分だったら何度になるんや。」「15分だと90°。5分ずつ考えたら,90°÷3で5分が30°。5分の中に目盛りは5つあるから,30°÷5で,1分は6°になるんや。」と一つ一つ疑問を解決していきながら,問題を解くことができました。

梅雨になりました

 今週より水泳学習が始まりました。天気のよいプール日和で,子どもたちは楽しくプールに入っていました。3年生との合同体育だったので,子どもたちには,上級生として「言葉」ではなく「態度」で引っ張っていこうと話しました。また,1時間目の授業ということで,水慣れと現在の自分の泳力を確かめました。これからの水泳学習で,今よりも長い距離を泳げるようにがんばっていきたいと思います。
じめじめとむし暑い日が続いています。子どもたちは,晴れの日は元気いっぱい外で遊んでいます。雨の日が続くと,大好きな外遊びができなくなり,ストレスがたまるかと思います。しかし,絶好の読書日和でもあります。これから,雨の日も増えていくかと思いますが,この機会にたくさんの本が読んでいけたらなと思います。

初めての握力測定

 6月2日(水)にスポーツテストの1種目である握力の測定をしました。握力の測定は初めてのようで,とても楽しそうでした。「うぅぅぅ」「あぁぁぁ」などと言いながら力をこめて測定をしていました。右手と左手との握力の違いにも興味をもったようでした。来週は5年生と合同で20メートルシャトルランも行います。さて,何回折り返して走ることができるのでしょう。

パッカー車の見学をしました!

 5月25日(火)にパッカー車見学がありました。パッカーズの新川さん,京都環境事業協同組合の近藤さんに来ていただいて,色々な話を聞かせていただきました。どの子も目を輝かせて話を聞いて,メモを必死にとっていました。3R(リサイクル,リデュース,リユース)や京都市で出るごみの量,パッカー車にごみが積まれて回収されていく様子など,実際に働いていらっしゃる方から話を聞いたり,実物の車を見せてもらったりすることで,子どもたちの理解もより深まったと思います。お土産に洗面器や三角コーナー,S字フックなどペットボトルからリサイクルされた商品をいただきました。子どもたちの感想には,「ごみの分別がとても大切だということが分かりました。」「ペットボトルのパッケージをとってから分別して捨てようと思います。」「エコして地球を守っていきたいと思います。」などと身の回りの環境についても考えることができたようでした。実際の生活に役立つお話もたくさんしていただいたので,お家でもまた話してみてください。

楽しく充実したみさきの家!

 今週の月曜日から2泊3日でみさきの家に行ってきました。子どもたちは,約1か月前から係活動の役割を考えたり,言葉や司会の練習,キャンプファイヤーの出し物の練習などをしたりしてがんばってきました。また,3小交流会などで山王小学校や東和小学校との交流を進めてきました。
 3日間天気の心配をしていましたが,17日(月)18日(火)とすばらしい天気で,すべての活動が計画通りに進んでいきました。たくさんの活動の中で子どもたちは,「京都より星がいっぱい見える!」「違う学校の人とまた友達になった!」「きもだめし怖すぎやったわ!」などと,学校では出来ないことを思いっきり楽しんでいるようでした。たくさんの素敵な思い出を作ることができたと思います。たくさんの楽しい思い出をいっぱい聞いてあげてください。
 そして,初めて親元を離れての宿泊活動で「自分で考えて行動しよう。」ということを目標にがんばってきました。今回の活動で,思い出とともに「時間をみて行動すること」「仲間との協力や責任感」など,大切なことを学んでくれたと思います。

いよいよ「みさきの家」ですね

 いよいよみさきの家に行きます。とても楽しみにしていたみさきの家です。楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。三小交流会では,名前を覚えたり,ゲームをしたりして,山王小学校,東和小学校の友達とも仲良くなりました。みさきの家から帰ったときは,たくさんの思い出話をお土産に持って帰ってきます。みさきの家でのリズムに戸惑わないよう,休日は早く寝たり,起きたりすることができるよう,声かけなどよろしくお願いします。

三小学校の交流会をしました

 4月28日(水)に三小交流会をしました。今回はみさきの家に向けて班のメンバーを発表しました。そして,班のメンバーでゲームをして交流をしました。キャンプファイヤーの時に歌う歌や,フォークダンスの練習をしました。班のメンバーでのゲームでは,班のメンバーの名前を覚えたり,ハンカチ落としをしたりして,新しい友達と仲良くなりました。みさきの家に向けて子どもたちの期待が高まった交流会だったと思います。お家でも感想を聞いてあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp