京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

「重さをしらべよう」の学習で盛り上がりました

 算数科で「重さをしらべよう」の学習をしています。てんびんやはかりを用いて身の回りのものの重さをはかっています。1円玉が1グラムということに子どもたちは驚いていました。筆箱やチョーク,お道具箱,ランドセルの重さなどをはかりました。子どもたちは2キログラムと4キログラムのはかりを使いわけ,「これは2キログラムより重そうだからこっちのはかりにしよう。」「2キログラムはなさそうだから,2キログラムのはかりで十分かな。」などと,重さの感覚もついてきたように思います。理科でも重さについての学習をしています。25日(木)の授業参観で子どもたちが積極的に活動している姿をご覧いただけたらと思います。

ねぎ焼きパーティがありました

画像1
 10日(水)にねぎ焼きパーティーがありました。ねぎは10日(水)の1時間目に子どもたちが収穫しました。とれたてのねぎを使ってのねぎ焼きは,とてもおいしかったです。中には,新鮮なねぎの成分で涙を流している子どももいました。「おいしぃ!」「もう一枚食べたい!」とおいしいねぎ焼きに子どもたちは大喜びでした。今井さんに,こんなにおいしいねぎの作り方を直接教わっていることをとてもほこりに感じることができた時間だったと思います。お家でもねぎ焼きを作ってみてください。


国語科で,お話を作る学習に取り組んでいます

画像1
 国語科で「たから物をさがしに」を学習しています。教科書に載っている地図から主人公の名前や性格,動物の性格や特徴を決め,お話を考えています。とてもわくわくするようなお話ばかりで,子どもたちの豊かな発想に感心しています。「この実はげきからの実やで。」「ワニが橋の代わりに橋になってくれるんや。」「ぞうのなきまねして通りぬけるんやで。」など,子どもらしいかわいいお話をたくさん考えています。みんなのお話を読み合い,わくわくするお話を交流していきたいと思います。


2月になり,学習に頑張っています

 2月になりました。まだまだ寒い日が続いています。4年生まであと2か月,元気に駆け抜けていくためにも手あらい,うがいを徹底していきたいと思います。お家でも声かけをよろしくお願いします。
 社会科の学習で「むかしをつたえるもの」を学習しています。インターネットや本を使いながらむかしの道具の使いかたやむかしの遊びなどを調べていきます。むかしの道具の思い出やむかしの遊びなどを子どもたちに話していただけると,子どもたちの学習につながると思います。よろしくお願いします。
 体育科では「エンドボール」を学習しています。パスがもらえるように考えて動いたり,味方がとりやすいようなボールをなげたり,チームが1点でも多く点を取れるようにがんばって試合をしています。「ナイスパス!」「勝つぞ!」「今のよかったやん」などと自分のチーム以外の友達にも応援している姿はとてもすばらしかったです。どのチームも自分たちがよい動きができるようになっていることを感じられるように,練習をしながら試合をしていきたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業
4/6 着任式 始業式 入学式  *陶化中入学式/午後
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp