京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

フェスティバルにむけて,がんばっています

 もう2月です。寒いです。いつになったら暖かくなるのかなと子どもたちとストーブの前で話しています。
 2月12日(金)の2時間目(9時30分くらいから)に、体育館で一年生を招待してフェスティバルを開きます。ゴルフ、魚つり、輪投げ、カン積み、的当て、ボールすくい、フラフープ回しなどのコーナーがあります。グループに分かれて準備をしていますが、どのグループもそれぞれにこだわりがあり、試行錯誤をくり返しながらコーナーの準備をしています。去年は招待される側でした。1年生の時から、「来年は私たちが開くから、すてきなフェスティバルにしたい」とフェスティバルを開くのを楽しみにしていました。毎日、「去年みたいに、楽しめるフェスティバルにしたい。」「一年生に喜んでほしい」と、とてもはりきっています。

参観・懇談がありました

 21日(木)は、参観・懇談がありました。道徳の授業で、「ぼく」というお話を通して、自分自身を見つめ直し、自分のよさや友達のよさを見つける活動をしました。自分の好きなところや素敵なところを見つけるのは少し難しかったようで、「あるかな」「どこだろう」と悩んでいる子もいました。その後、同じ班の友達の素敵なところを見つけ、それを付せんに書いて、友達に渡す活動をしました。ほとんどの子が、友達の素敵なところをたくさん見つけることができていました。付せんが足りなかった班もありました。「図工をがんばっていますね。」「スリッパをきれいに並べていてくれるね。」「笑顔がいいね。」など、友達の素敵なところをどんどん見つけることができるところが、このクラスの素敵なところだなと思いました。最後に、「素敵なところがたくさんある友達がたくさんいて、とてもうれしいです。」「友達のいいところをもっとたくさん見つけたいです。」と、授業の感想を書いている子がいました。聞いていて、本当にそうだなとうれしかったです。


「こんなお話を考えた」の学習中です

 国語科の学習で、「こんなお話を考えた」という学習をしています。教科書の中の3つの絵を見て想像したことをもとに、自分たちでお話を作ります。子どもたちに、「どんなお話にしたい?」と聞くと、「ドキドキする話がいいな」「ワクワクして楽しくなるお話を読みたいな」「けんかしていたけど、仲直りするようなお話を書きたいな」と話してくれました。普段から、教室で読書をしている子も多く、教室の中の本はだいたい読んでしまったという子もいます。これからみんなが新しいお話を作ってくれるので、また読書が楽しくなるねと話していました。どんなお話ができるのかとても楽しみです。

あけましておめでとうございます

 冬休みが終わりました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔が教室に戻ってきて、とてもうれしく思っています。子ども達にとっては、短い冬休みだったのかもしれませんが、体をゆっくり休めて元気を充電することができたのではないかなと思います。新年から、後期の後半がスタートしました。気持ちを新たに、二年生の締めくくりをしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習
3/8 クラブ活動(最終) サッカー部活
3/10 集会
3/11 6年生を送る会(参観) PTA総会
3/12 和太鼓部活
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp