京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:28764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

すてきなリースがいっぱいできました

 もう12月です。ますます寒くなってきました。
 図画工作の時間に、リースを作りました。鈴やリボン、ボタンだけではなく、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などの自然のものも使ってきれいに飾り付けをしました。1つは自分用に、もう1つはお世話になった先生方や他のクラスに作りました。「こうした方がきれいだな」「早く家でかざりたいな」と楽しく友達と話しながら作っていました。すてきなリースがたくさんできました。

やきいもパーティをします

 12月1日(火)にやきいもパーティーをします。みんな、この日を今からとても楽しみに待っています。毎日のように、「先生、やきいもパーティーはまだですか。」と聞きに来てくれます。少しずつ準備も始めています。普段お世話になっている先生方に招待状を書きました。「おいしい焼きたてのやきいもを食べに来てください。」と、うれしそうに書いている姿が見られました。また、招待状を書くときに、給食調理員さんには「いつもおいしい給食を作ってくださって、ありがとう。」学びの先生方には、「放課後学びで、勉強を教えてくださってありがとうございます。」と、感謝の気持ちも一緒に書いている子もいました。普段なかなか伝えることができないことも、こうして伝えることが大事だなと感じました。
 当日は、朝から準備をして、昼前にはできあがると思います。もしご都合がつきましたら、ぜひお越しください。場所は、運動場です。寒いですので、防寒をしてお越しください。

いちごの苗を植えました!

 11月9日(月)にいちごの苗を植えました。子ども達は前からいちごを植えるのを楽しみにしていたようで,「早く大きくならないかな」「甘いいちごができるといいな」「楽しみやな」と言いながら植えていました。これまで,あさがおやオクラ,チューリップを植えました。今までは種や球根でしたが,苗を植えるのは初めてだったため,少し戸惑っている子も多かったです。植えた後は,「大根の葉っぱより小さいね」「大根の葉っぱより硬いな」と,大根と比べながら観察している子もいました。子ども達が,毎朝水遣りを頑張っている姿を見ます。大根,いちご,さつまいも,干しがきとたくさんおいしいものがあるので,子ども達と「楽しみだね」と話しながら,食べごろを待っています。

学習発表会,がんばりました!

画像1画像2
 11月5日(木)に学習発表会がありました。2年生の出番はプログラムの1番でした。何日も前から、「一番はとっても緊張するからいやだな」「どうしよう、ドキドキする」と話している子が多かったです。当日も、朝からずっと「どうしよう、だんだん緊張してきた」「セリフ大丈夫かな」と心配していました。
 学習発表会の前日に、本番に向けて頑張りたいことを書いてもらいました。「練習で頑張ってきたことを、全部本番で出して間違えないように頑張りたいです」「一生懸命して、おきゃくさんの笑顔が見たいです」「先生に、千点満点をもらいたいです」「楽しい学習発表会にできたらいいな」など、力を合わせて頑張りたいという気持ちを書いてくれました。日に日に、真剣な顔でセリフを言うことができるようになり、間違えると「次は頑張りたい」と話してくれていました。子ども達から、楽しいだけじゃなくて、くいの残らない学習発表会にしたいという思いが伝わってきました。
 本番は、それぞれが書いてくれていたように、力を出し切りました。可愛い王様と、しっかりした大臣と料理長、たくましい兵隊、気持ちをこめて劇をもりあげてくれたコール、みんながとても頑張りました。すてきな劇になりました。
 当日見に来ていただいて、本当にありがとうございました。とてもうれしそうにしていました。また、衣装や道具などご協力いただいて、本当にありがとうございました。

干し柿つくり

画像1
 27日(火)に、干し柿を作りました。今井さんが持ってきてくださった柿の皮を、ピーラーを使って自分たちでむきました。去年も干し柿づくりをしました。去年よりも手ぎわよく柿の皮をむいていました。お家でお手伝いをしているのかなと思いました。干して15日後ぐらいが食べごろだということなので、食べごろは11月中旬になります。大根や、干し柿、サツマイモとたくさんおいしい食べものが待っているので、子どもたちもとてもうれしそうです。



学習発表会の練習をとてもがんばっています

 今週も、毎日毎日、学習発表会の練習を頑張っています。「ぞうの たまごの たまごやき」という劇をします。セリフも大分覚えて、動きも付けながら練習しています。これまで何回も練習しているため、友達のセリフも覚えていて、友達が「あれ?どうやったかな?」と困っていると、「○○だよ」と教えてあげている姿を見ます。とても頼もしいです。
 2年生は、プログラム1番です。みんな、「1番は緊張するな」「どうしよう」と少し不安そうにしています。本番まで後少しです。楽しい劇になるように、みんなで協力して本番まで頑張りたいと思います。ご都合がつきましたら、ぜひ見に来ていただけるとうれしいです。体育館は寒いですので、暖かくしてお越しください。よろしくお願いします。
 また、衣装等のご協力、本当にありがとうございました。急なお願いになってしまい本当にすみませんでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 声かけ運動 委員会活動(最終) サッカー部活
3/2 陶化中進路説明会
3/3 朝会 集会 6年英語科(最終) 4年ふれあい活動 料理B部活
3/5 和太鼓部活
3/6 土曜学習
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp