京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:28785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

今週は台詞合わせをしました

「おおきなかぶ」の練習をがんばっています。今週は台詞合わせをしました。気持ちを込めて言う練習をしています。本番では緊張し,話すのが早くなることが予想されるので,ゆっくり言うことも意識するようにしています。来週からは,体育館で実際に動作をつけながら練習をしていきます。台詞をしっかり覚えて練習に臨んでいきたいと思います。音読の宿題で台詞の練習をしてきてもらっています。毎日聞いていただいてありがとうございます。励ましの声をかけていただいて,子どもたちのやる気がどんどん増していっています。本番では,かわいい「おおきなかぶ」の演技ができるようがんばっていきたいと思います。

国語科「くじらぐも」の勉強が今週から始まりました

国語科「くじらぐも」の勉強が今週から始まりました。作者は「なかがわ りえこ」さんです。子どもたちは,国語上の教科書の「はる」という詩の作者のこと,「ぐりとぐら」の作者のことを覚えていて,勉強することをとても楽しみにしていました。体育をしていると,くものくじらが現れ,くじらが子どもたちのまねっこをしたり,お話をしたり,くじらぐもに乗って海や町,村に連れていってくれたりするお話です。自分たちがくじらぐもとお話したり,くじらぐもに乗ったりしているように,お話に入りこんで勉強することができています。くじらぐもに乗れたときに,どんなことを話しているか考えました。音読をするときも,気持ちを込めて読む練習もしています。お家でも気持ちを込めて音読練習ができているか,聞いてあげてください。

後期これからがんばりたいことを考えました

後期が始まり,前期がんばってきたこと・後期これからがんばりたいことを考えました。前期では,「勉強をがんばりました。」「給食を早く食べられるようにがんばりました。」「掃除をがんばりました。」など,たくさんがんばってきたことを発表してくれました。それらもふまえて,後期がんばりたいことには,「ひきざんが速く計算できるようにがんばります。」「字をていねいにかきます。」「音読が上手になるようにたくさん練習します。」「友達とけんかなく,なかよくします。」などと考えてくれました。2年生まで残すところ,あと半年となりました。1年が終わったときに,がんばったなと思えるような1年になるよう,後期も子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。後期もよろしくお願いします。

あっという間に過ぎた半年でした

7日(金)で前期が終了しました。4月に子どもたちと初めて会ってから,もう半年が過ぎました。たくさんの行事がありましたが,あっという間に過ぎていきました。4月のころは,トイレの使い方や給食の用意の仕方,学習の準備の仕方や休み時間の過ごし方など何も知らなかった子どもたちですが,今では,素早く給食の用意をしたり,チャイムが鳴る前に教室にもどってきて席についたり,学習の準備をしたりと見ちがえるほど成長してくれました。毎日がとても楽しく,子どもたちと一緒に学習したり,遊んだりすることがとてもうれしかったです。学級目標である「なかよく・かしこく・げんきよく」な1年生に成長しようとがんばっています。子どもたちが一生懸命がんばり,成長してくれたのも,お家の方がお子たちを支え,励ましてくださったからです。本当にありがとうございました。

「いろみずあそび」をしました

29日(木)に「いろみずあそび」をしました。野菜や果物の皮をつぶして,汁を出し,和紙の先に色をつけました。和紙を広げたときには,色が広がって不思議な模様ができていました。子どもたちは,とても楽しく学習できたようです。色が広がっていくことを不思議に思い,色々な折方で試していました。たくさんの野菜や果物の皮などを持たせてくださり,ありがとうございました。細かく刻んでくださったり,色が出やすい野菜を持たせてくださったりしたので,色々な色の作品ができあがりました。御協力,本当に感謝しております。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp