京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

国語科「くじらぐも」の勉強が今週から始まりました

国語科「くじらぐも」の勉強が今週から始まりました。作者は「なかがわ りえこ」さんです。子どもたちは,国語上の教科書の「はる」という詩の作者のこと,「ぐりとぐら」の作者のことを覚えていて,勉強することをとても楽しみにしていました。体育をしていると,くものくじらが現れ,くじらが子どもたちのまねっこをしたり,お話をしたり,くじらぐもに乗って海や町,村に連れていってくれたりするお話です。自分たちがくじらぐもとお話したり,くじらぐもに乗ったりしているように,お話に入りこんで勉強することができています。くじらぐもに乗れたときに,どんなことを話しているか考えました。音読をするときも,気持ちを込めて読む練習もしています。お家でも気持ちを込めて音読練習ができているか,聞いてあげてください。

後期これからがんばりたいことを考えました

後期が始まり,前期がんばってきたこと・後期これからがんばりたいことを考えました。前期では,「勉強をがんばりました。」「給食を早く食べられるようにがんばりました。」「掃除をがんばりました。」など,たくさんがんばってきたことを発表してくれました。それらもふまえて,後期がんばりたいことには,「ひきざんが速く計算できるようにがんばります。」「字をていねいにかきます。」「音読が上手になるようにたくさん練習します。」「友達とけんかなく,なかよくします。」などと考えてくれました。2年生まで残すところ,あと半年となりました。1年が終わったときに,がんばったなと思えるような1年になるよう,後期も子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。後期もよろしくお願いします。

あっという間に過ぎた半年でした

7日(金)で前期が終了しました。4月に子どもたちと初めて会ってから,もう半年が過ぎました。たくさんの行事がありましたが,あっという間に過ぎていきました。4月のころは,トイレの使い方や給食の用意の仕方,学習の準備の仕方や休み時間の過ごし方など何も知らなかった子どもたちですが,今では,素早く給食の用意をしたり,チャイムが鳴る前に教室にもどってきて席についたり,学習の準備をしたりと見ちがえるほど成長してくれました。毎日がとても楽しく,子どもたちと一緒に学習したり,遊んだりすることがとてもうれしかったです。学級目標である「なかよく・かしこく・げんきよく」な1年生に成長しようとがんばっています。子どもたちが一生懸命がんばり,成長してくれたのも,お家の方がお子たちを支え,励ましてくださったからです。本当にありがとうございました。

「いろみずあそび」をしました

29日(木)に「いろみずあそび」をしました。野菜や果物の皮をつぶして,汁を出し,和紙の先に色をつけました。和紙を広げたときには,色が広がって不思議な模様ができていました。子どもたちは,とても楽しく学習できたようです。色が広がっていくことを不思議に思い,色々な折方で試していました。たくさんの野菜や果物の皮などを持たせてくださり,ありがとうございました。細かく刻んでくださったり,色が出やすい野菜を持たせてくださったりしたので,色々な色の作品ができあがりました。御協力,本当に感謝しております。ありがとうございました。

よいダンスができるように,よい走りができるように

 夏休み明けから練習をがんばってきました。毎日汗をぶるぶるかきながら,よいダンスができるように,よい走りができるようにと取り組んできました。子どもたちは,そんながんばってきた姿をお家の人に見てもらえることをとてもうれしく,そして楽しみにしています。子どもたちが,一生懸命ダンスをしたり,走ったりする姿をぜひご覧ください。運動会当日は,暑くなることが予想されますので,お家の方の暑さ対策もよろしくお願いします。

南図書館の方による読み聞かせがありました

 7日(水)に,南図書館の方による読み聞かせがありました。「これは のみの ピコ」「ぼくたち また なかよし」「ぐりとぐら」の3冊を読んでもらいました。子どもたちは大喜びで,特に「これは のみの ピコ」では,同じ文章が繰り返し読まれるところで,笑いながら,また一緒に読みながらお話を楽しんでいました。南図書館は,利用しやすい場所にあります。ぜひ,時間がありましたら,お子さんと一緒に本を読んだり,借りに行ったりしてみてください。

運動会の練習,がんばっています

とても暑い中,子どもたちはとてもがんばって運動会の練習をしています。「マル・マル・モリ・モリ」をお家でがんばって練習してくれているようで,「家でDVDをみながら,練習してきたよ。」「特訓したから今日上手におどれたよ。」などと話してくれています。テンポが速く,手をしっかり伸ばしたり,ひざを曲げたりするのが難しい曲です。しかし,体育館でも教室でも何度も何度も練習するうちに,しっかりと踊れるようになってきました。本番では,さらにもっと楽しく元気よく踊れるように練習していきたいと思います。運動会では,もう一曲踊ります。ドラえもんの「夢をかなえて」という曲です。この曲は2日(金)から練習します。たくさん覚えることがありますが,初めての小学校での運動会,陶化小学校最後の運動会をすてきなものにできるように,がんばって練習していきたいと思います。

なつを満喫しました!

画像1画像2画像3
 夏真っ盛りの13日(水)に,水でっぽうをしたり,運動場に水で絵をかいたり,シャボン玉をふいたりしました。水でっぽうでは,畑の支柱をねらって,水を発射させていました。思いの外,よく飛んでいく水に1年生は大喜びでした。特に,傘の中に隠れた川勝先生をめがけて,水でっぽうを発射させる時は,大盛り上がりでした。「水でっぽう用意!」「みんなで一斉にするで!」「せえの!発射!!」と息をそろえて,楽しむことができました。また,運動場では,水で地面に絵をかいたり,空に向かって水を飛ばしたりしました。水でっぽうを使って,空にあげた水が落ちてくるときには,「気持ちいい!」と冷たい水を楽しんでいました。シャボン玉では,小さいのをたくさん飛ばしたり,大きいのをゆっくり作ったりと工夫しながら活動していました。暑い夏の日でしたが,楽しんで季節を満喫することができました。


個人懇談会,ありがとうございました。

 お暑い中,懇談に来ていただきありがとうざいました。子どもたち一人ひとりについてのお話ができてよかったです。お話できたことは,今後の指導に生かしていきたいと思います。また,あさがおの植木鉢も持ち帰っていただきまして,ありがとうございました。19日(火),20(水)にも引き続きあります。よろしくお願いします。
国語科「こんないしをみつけたよ」の学習のために,すてきな石を一緒に探してくださりありがとうございました。平な石や変わった色をした石など,素敵な石がたくさんありました。かわいい名前をつけて,友達に紹介することができました。ご協力,本当にありがとうございました。

たんざくに願い事を書きました!

画像1
 7月7日(木)は七夕です。彦星さんと織姫さんが1年に1度
だけ会える日です。7日(木)はあいにくの雨だったので,子
どもたちは,「雨やから彦星さんと織姫さんが会えない。」と
言っていました。しかし,「カササギという鳥が天の川に橋を
かけてくれるんだよ。」と話をすると,「雨だけど,二人が会え
たらいいな。」と話しながら,短冊にお願いを書いたり,飾りを
作ったりしました。とても悩んでお願い事を書いていました。
かわいいお願い事がたくさんありました。また,お家でもどの
ようなお願い事を書いたのか聞いてあげてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp