京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:28808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

健康や安全を守って,よい冬休みを送ってください

明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しいことがたくさんあります。2011年のしめくくりをして,新しい気持ちで2012年を迎えてほしいと思います。また,健康や安全を守って,よい冬休みを送ってください。夏休みが終わってからあっという間に時間が過ぎていったように思います。運動会や学習発表会もありました。カタカナや漢字,くりあがりやくりさがりのある計算も学習しました。自分の考えを文で表現したり,発表して友達に伝えたりすることができました。また,今は何をするときなのか考えて,行動できる場面も増え,お友達に声かけすることもできるようになってきました。子どもたちは,一生懸命学習したり,遊んだりして心もたくましく,優しく育ってくれていることをとてもうれしく感じています。いつも温かく子どもたちを支えてくださりありがとうございます。ご協力に本当に感謝しています。これからもよろしくお願いします。

中間ランニングが始まっています

11月28日(月)から中間ランニングが始まっています。中間休みに運動場を7分間走っています。この2週間で,ペースを考えながら走ることができるようになりました。初めは,全速力で走ってしまい,3周目くらいからゆっくり走ってしまっていました。そのせいで,走った周が伸びませんでした。2週目からは,コツをつかみ,記録を伸ばし,たくさん走れるようになりました。とても寒かったですが,走ると暖かくなり,その後も元気に遊ぶことができました。これからもっと寒くなると思います。寒い中ですが,家の中に閉じこもってしまうのではなく,外で元気よく体を動かしてもらいたいと思います。

人権参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました

人権参観・懇談会にたくさんお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは,一生懸命発表してくれました。発表のトップバッターでとても緊張したと思います。しかし,練習してきた以上に大きな声で,堂々と発表できました。生活科でみんながにこにこするときを考えてきました。この発表や授業を通して,にこにこを増やすために自分のできることを考え,計画立てて実行しようとしたり,家族のことや家族の大切さ,自分がいることの大切さなどに気付いたりして欲しいと思います。発表だけで終わるのではなく,発表したことを継続して実践していって欲しいと思います。その後の懇談会では,学級の様子やお子さんの様子など,たくさんのお話をさせていただきました。「子どもの話をじっくりと聞くこと」「大人も笑顔を大切にして,子どもたちがさらに温かい気持ちが持てるようにすること」などを大切にしていきたいという話をさせていただくことができました。お話させていただいたことを,これからの指導に生かしていきたいと思います。1年生も残すところあと4か月となりました。みんながにこにこになる場面を増やして,明るく楽しい4か月にしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp