京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:28791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

みんなのにこにこ大さくせん

30日(水)に人権参観・懇談会があります。人権参観では,「友だちとなかよくするために」「おたがいをわかりあうために」自分たちにできることを考えました。その考えたことを発表したいと思います。1年生は,生活科「みんなのにこにこ大さくせん」で,考えたことを発表します。みんながにこにこになるためには,どんなことができるかを友達の発表を聞いたり,お家の人にインタビューしたりして考えました。お家の人がにこにこするときは,自分たちが笑顔で仲良く,元気よく過ごしているときだと,インタビューを通して気付くことができました。友達がにこにこするときは,優しい言葉をかけたり,仲良くみんなで遊んだりしているときだということにも気付きました。子どもたちは,一生懸命発表すると思います。多くのご参観お待ちしています。また,参観の後は懇談会もあります。ぜひ,懇談会にもご参加ください。よろしくお願いします。

みんなのにこにこだいさくせん

生活科では,「みんなのにこにこだいさくせん」という学習を始めました。家族や家庭の一員としての自分に目を向ける学習です。この学習では,自分のことを自分できちんとすること,自分にできる手伝いを進んですることなどといった,子どもたちの自立が,家族のうれしさ・喜び(=にこにこ)につながるのだということに気付かせたいと考えています。そこで,「自分がにこにこしているときはどんなときだろう」,また,「家の人がにこにこしているときはどんなときだろう」と考えたり,「にこにこ」を増やすために計画・実行したりする活動を計画しています。これにともなって,お子さんがご家族の方に,「にこにこ」についてインタビューをしたり,お手伝いを始めたりすると思います。ご家族の温かな気持ちに気付き,また自信をもって,楽しく生活できるようになりますよう,どうぞご協力をお願いします。

120パーセントの力を出し切ろう

いよいよ17日(木)は,学習発表会です。子どもたちは,練習を大変がんばっています。音読練習を毎日聞いていただいてありがとうございます。練習では,大きな声で気持ちを込めてセリフを言ったり,動作も大きくしたりしています。舞台での練習はとても緊張するようで,「体育館での練習は緊張して,ドキドキが止まらへん。」「本番では,たくさんの人が来るのに大丈夫かな。」と不安に思っていました。学習発表会本番では,今の練習とは比べものにならない程緊張すると思います。緊張して縮まってしまうのではなく,練習以上のものを見てもらおうという気持ちで,
120パーセントの力を出し切って欲しいと思います。そのためにも,「自分たちは失敗しないぐらい練習してきたから大丈夫。」「あれだけ練習したんだから,自信をもって発表しよう。」という思いをもって,本番に臨んでもらいたいと思います。練習できるのは,残り3日間です。「緊張しても思いっきりやってよかったな。」「思いっきりやれば,気持ちがいいんだな。」という子どもたちの自信につながるような学習発表会にしたいと思います。励ましの声をかけていただけると,より一層子どもたちの自信につながると思います。よろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp