京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:23207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

大将軍小学校と交流

画像1
 8月29日(水)曇り空ながら,大将軍小学校の1・2年生のお友達を学校に迎えて交流学習をしました。
 開会式で両校の児童があいさつをした後,清滝川に行って,生活科の夏見つけを行いました。本校1・2年児童も大将軍小学校の児童の中に混じりながら,話をしたり一緒に行動したりして生き物を見つけていました。
 大将軍小学校が帰るときは,全校の児童と教職員で見送りました。

へちまがしっかりのびています

画像1
画像2
 8月に入りぐんぐんのびていたヘチマが,今では,8mのフェンスの高さを超えています。追肥を入れたりして世話をしたおかげでしょうか。元々午前中の日当たりが悪いのでよくのびたなと感心しています。花の付き方は,例年より遅かったですが,上の方でたくさん咲いています。立派な実ができてほしいですね。

夏休みも終わりへ

画像1
 7月21日(土)から始まった夏休みも,明後日の8月26日(日)でいよいよ終わります。静かで寂しかった学校に,もうすぐ子どもたちの元気な明るい声が帰ってきます。
 運動場の緑のカーテンとして植えたオーシャンブルーの育ちが,ホオズキカメムシ被害や栄養等の関係で悪く,カーテンらしくならなかったのが残念です。今年は,アサガオなどのヒルガオ科の植物の花咲きが悪いとも聞いています。本校では,今,上の方で咲いています。

2012 北山夏まつり

画像1画像2
8月14日(火)恒例になっています「北山夏まつり」が中川小学校を会場に行われました。昨年度は校舎の耐震工事のため行われず2年ぶりの開催となりました。
前日の雨のため校庭と体育館でのまつりとなりましたが、中川の地域の方々に加え、里帰りの親子連れなどで大いに盛り上がりました。
中川小学校の子どもたちは「くるくるヘビくん作り」の出店、「中川小学校○×クイズ」「子ども太鼓」の演奏と活躍しました。中でも「原谷弁財天太鼓保存会」の方々に交じっての「三宅太鼓」の演奏は圧巻!「三宅太鼓」は中川幼児園依頼数年ぶりの演奏とあって力のこもった演奏となりました。みんなごくろうさま。夏の一夜のいい思い出になりました。

夏休みチャレンジ学習 その4

画像1画像2
夏休みチャレンジ学習 その4
8月1日(水) 「鈴岡さんの自然教室」
毎年来ていただいている地域の鈴岡さんに今年も来ていただきました。
テーマは「地域の自然を知って安全に過ごそう」
子どもたちの事前のアンケートに答える形で分かりやすく地域の自然や生き物の様子などを解説していただきました。豊かな自然の中にも危険なことや不思議な事がいっぱいあります。中川の子どもたちも身近にあってなかなか知らない疑問がいっぱいです。子どもたちは興味津津!
ムカデの食べ物や湧水の話など子どもたちの身近にあって、なかなか知らない「目からうろこ」のお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。

夏休みチャレンジ学習 その3

画像1画像2画像3
夏休みチャレンジ学習 その3
7月30日(月)は、学校の横に流れる清滝川で「水生生物観察会」を行いました。
中川でも朝から蒸し暑い天候。川に入るにはうってつけです。
子どもたちは、箱メガネと白バットを手に、石の裏の生き物たちを集めていました。
教頭先生の解説を聞きながら、カゲロウの幼虫やトビケラの幼虫、水ダニなどの不思議な動きや習性を観察しました。水の冷たさがとってみ気持ちのいい観察会でした!

夏休みチャレンジ学習 その2

画像1画像2
チャレンジ学習 その2
7月27日(金)は、元中川幼児園の中矢先生に来ていただいて、たいこの練習をしました。子どもたちにとって久しぶりの太鼓でしたが、さすがに思い出すのが早い!
腰のすわり、手の振り、力強さ。1時間半の練習でしたがすっかり本調子でした。
もう一度練習日を設けて、8月14日(火)の中川夏祭りにみなさんに披露することになります。

夏休みチャレンジ学習 その1

画像1画像2画像3
夏休みチャレンジ学習 その1
1日目(7月24日)は、博士とポンチ君の「くまちゃんブランコで大車輪」。
中川校には3年ぶりの登場となりました実験ショー。今回は、ブランコがゆれる秘密について2人のコントを交えながら楽しく解説してもらいました。
実験用のブランコがぐるぐる回りだし、大車輪をすると子どもたちから大きな歓声が上がっていました。難しい科学のお話をほんとに楽しく理解することができました。
また、子どもたちからは感想のほかに、「ブランコのひもだったら回るのか?」「メトロノームも同じようにしてゆれているのか?」といった的確な質問も出ました。博士からは実験装置の開発秘話など楽しいお話も聞かせてもらいました。


鳥羽水族館2

画像1
画像2
5日目の昼食です。初日はお弁当で,2〜4日目まで業者のお弁当。そして今日,水族館の食堂の昼食です。さてさて,どれがよかったかな?親としては期待を膨らませたいですよね…。
長期宿泊自然体験活動も全て終了しました。いよいよバスに乗って京都に向かいます。

鳥羽水族館1

画像1
画像2
予定より10分遅れで到着。急いでアシカショーへ。その後は時間までみんな自由に館内を見て回りました。スナメリを眺めている左端の子は…。いいショットですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp