京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:23152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

みさきの家Part14(7月5日)

画像1
画像2
画像3
 午後一番の予定を変更して,天気も曇り空で雨が降っていないことから,芝生ランドで球技をすることになりました。初め男子はサッカーを,女子はソフトバレーをしていたのですが,葵小学校の4年生達がサッカーの試合をしようと男子に声をかけてきたので試合をすることになりました。でも,人数が足りないので,女子も一緒に加わって交流試合をしました。
結果は何とか,高学年の面目を保てて1−0で勝ったそうです。よかったよかった。

みさきの家Part13(7月5日)

画像1
画像2
画像3
午前中に所内探検ウォクラリーをしました。
写真は,する前の様子,活動中,終了後の様子です。子どもたちの様子にに変化が見られます。朝は元気なかくしんどそうな雰囲気だったですが,動いたことで活力が回復したような雰囲気に見えます。筆者だけでしょうかね。
この後,絵手紙の仕上げに入りました。

みさきの家Part12(7月5日)

画像1
画像2
画像3
熟睡から目覚め,松ヶ崎・葵・下鴨小学校と合同の朝の集いです。3人ともしっかりと役割を果たしたそうですが,歌に元気さが足りなかったようです。疲れがたまり出しましたでしょうかね。
朝食の時間になり,お弁当を見て「また〜。」の声が出てきたとか。家庭の朝食が恋しくなっているようですね。一部にはもう帰りたいとの声が出ているとか。家が恋しくなった子達が出てきたようで。今日明日と有意義に過ごし,よき思い出として記憶されるように先生方も努力しますので,ご家庭でも後一日,寂しい日々を我慢してください。

みさきの家Part11(7月4日)

画像1
画像2
今日はテントサイトで寝る日です。テント内をしっかり準備しています。
肝試しは,他校とも鉢合わせになったようですが,本校の子達の方が怖がらなかったそうです。心強いですね。
肝試しの後は,今日一日の反省会です。
では,おやすみなさい。

みさきの家Part10(7月4日)

画像1
画像2
画像3
 磯観察を終えて,プールでひととき。体に付いた塩分を洗い落とすのも兼ねて泳いでいます。今の子はプール育ちだということがよく分かります。いきいきと遊んでいます。
 4時過ぎから2回目の野外炊事です。前回はカレーライスで,今日はすき焼き風煮です。さすがに2回目となると要領を掴んでいるので次々とこなしていきます。おかげで,5時に食べ始めました。
 6時までに片付けも終了してゆっくり。手際よい行動が光ってる野外炊事でした。

みさきの家Part9(7月4日)

画像1
画像2
画像3
明日の天気が雨の予報なので,急遽,午後のプログラムを変更して大磯浜へ磯観察に行きました。天気は晴れで,暑いようです。磯の観察をしつつ,海に浸かることで涼みながらの楽しいひとときを過ごしました。
1枚目の右手遠方に見えている白い棒状のものが大王崎灯台です。

みさきの家Part8(7月4日)

画像1
画像2
午前中の魚釣りです。釣り上げたふぐと一緒の写真もあります。子どもには楽しい釣りですが,先生には,忙しい世話の時間なのですよ。
深谷水道は,外海の太平洋と内海の英虞湾をつなぐ重要な運河です。絶えず海水が川のように外や内に向かって流れています。子どもの安全にはしっかり気を配っていますのでご安心ください。

みさきの家Part7(7月4日)

画像1
画像2
3校だけの朝の集いの様子と,朝食の様子です。
のんびりゆったりしているような…,つかれがのこっているような…。

みさきの家Part6(7月3日)

画像1
画像2
画像3
7月3日夜に行われた体育館でのキャンプファイヤーの様子です。火の神の点火式,斉唱の後,各班のゲームやクイズなどを楽しみました。

みさきの家Part5(7月3日)

画像1
画像2
画像3
7月3日,2日目の夕食後のちょっとしたリラックスタイムです。3校の子どもたちが仲良くなっている様子が伺えますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp