京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:23197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

やきいも集会〜ホクホクやきいもを食べました〜

画像1画像2
11月5日(水)今日は,朝から子どもたちはそわそわワクワクしています。毎年楽しみにしている「やきいも集会」があるからです。
これまで大切にみんなで育ててきたサツマイモを,学校の横の清滝川の河原で焼いてみんなで食べました。1年生から順番に2つずつ自分が食べられそうなイモを選んで,きれいに洗って,濡れた新聞紙にくるんで,さらにアルミホイルにくるんで,さらにさらにマジックペンで自分の名前を書いて準備完了!
たき火をして,おき火になったところへおいもを投入。待つこと約30分。みんなホクホクのおいもを,寒い川風の中,手をあたためながらいただきました。
今年で最後の「やきいも集会」みんなで集合写真をとりました。いい思い出になる事でしょう。

子どもと教職員の人権集会

画像1画像2
12月は人権月間です。中川小学校では,子どもたちと教職員が人権について語り合う人権集会を行いました。
「満員のバスにお年寄りが乗ってこられました。あなたは座ってます。さてどうしますか?」といった日常の話題について,自分はどうするか話し合いました。教職員からは「恥ずかしくて声をかけられないかも。」という意見が出ると,子どもたちは「それはやっぱりだめ!」「やっぱり自分はかわってあげる。」といった意見が出ました。最後の「自分がクラスの中で一人ぼっちになったらどうします。」という話題に対しては,「お家の人や先生に相談する。」「ほかの友だちをさがす。」などの意見が出ました。でも,最終的には誰もが一人ぼっちにならないように,声をかけることが大切であることをみんなで確かめ合いました。
12月13日(木)には,人権参観・講演会を予定しています。今回は,介助犬やセラピー犬と触れ合いながら,その役割や身体に障害のある方の思いを聴かせていただき,自分たちができることを考えていきたいと思っています。

薬物乱用防止教室

画像1
 12日に本校の学校薬剤師さんをお招きして,毎年恒例の薬物乱用防止教室を行いました。3年生以上の7人が,薬剤師さんのお話を真剣に聞いていました。
 今年の内容は,たばこの害についてです。たばこによる死亡や副流煙の怖さに関して子ども達に分かるように話していただきました。また,喫煙を誘われても興味本位に吸わない,毅然とした態度を示すなど,自分の身を守る姿勢についても話していただきました。
 子ども達も絶対に吸わないぞと決意を新たにしていました。

3回目の落ち葉クリーン作戦

画像1画像2画像3
 本来なら,26日の月曜日だったのですが,あいにくの雨模様。27日は時雨れていたのでこの日も無理となり,今日に延びました。
 子ども達も3回目となると慣れたもので,素早く行動を起こして落ち葉を集めていました。今日は,区役所出張所の方々も掃除をされていたので,一緒に門掃きとなりました。中川の子のすごいところは,ふざけない,手を抜かないと言う必要がないことです。子ども達みんな,しっかり動いてくれますし,教職員みんなも率先して行ってくれます。
 10分間といいつつも,今日も15分以上動いていました。

落ち葉クリーン作戦

画像1
画像2
画像3
 この時期,学校前の道路をはじめ校内外にたくさんの落ち葉が舞い降りてきます。毎日掃いても,掃いた後から次々と落ちてきます。例年なら,毎日を管理用務員さんにお願いして,落ち葉の季節が終わるころにVS(ボランティア・サービス)活動として児童・教職員力を合わせて掃き掃除をしていたのです。しかし,今年は,例年より早く舞いだしたことや1回だけでなく何回かしましょうとの意見より,今月の月曜日を門掃き日に定めました。
 朝の始業前10分間だけと約束しつつも,児童も先生もやりだしたら止まりません。15分間を過ぎたところで,授業に支障をきたさないように「やめ〜!」と大きなかけ声を発してどうにか終わりました。

サツマイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 初夏に植えたサツマイモの苗から,イモが大きく生長したので,いよいよ全校みんなで収穫しました。芋蔓をどけてイモを掘ってみると,しっかり実っているではありませんか。早春に,堆肥をしっかりと入れておいたおかげのようです。大きいイモで子どもの顔に劣らないほどの太長いものもありました。中には,3枚目の写真の右下のように,まるでカボチャみたいと子どもたちが言っていたサツマイモも掘り出されました。
 大きいイモは各自が持ち帰り,焼きイモに適した大きさのものは残しておいて,冬の焼きイモ集会に利用します。早く焼きイモが食べたいと,待ちこがれている子どもたちです。

だ〜るまさんが こ〜ろんだ

画像1
 上の写真はおなじみの「だるまさんがころんだ」です。地域によっては,「はじめの一歩」「最初の一歩」と呼んでいるところもあるかもしれませんね。
 運動場全面を使った豪快なだるまさんがころんだです。鬼にタッチしてストップがかかるまで逃げる。じゃんけんに勝った方が100歩,負けれた方が50歩進むことができる。鬼にタッチされた者が次の鬼になる。子どもたちのルールはざっとこんなところです。100歩もか…と思っていたのですが,運動場を駆け回るからこれでも足りないんだということが分かりました。見ていて気付いたことは,鬼が捕まえるためには,歩数よりも,捕まえる者を定めて,如何に早く追いかけてタッチするかの方に比重がかかっているなと思いました。走り回っている9名の児童と2名の教員を見ていて,これだけの人数でこの運動場を占有できるから恵まれているなと思わず微笑がこぼれました。

全校遠足Part2

画像1
画像2
画像3
 東大寺を後に,若草山回りで奈良公園に戻ってきました。昼からは,公園のたくさんのシカと戯れています。シカを見ることについては,中川ではよく見かけていますので珍しいという感動の気持ちはありませんが,純粋な野生と違って人に寄ってくる半野生のところが,また違っていいかなと感じました。餌にも寄ってくるから,間近でシカを観ることができるものね。

全校遠足Part1

画像1画像2
 12日(金)朝から天気が良く,秋晴れの下,奈良方面に向かって出発しました。奈良公園に着いて始めに行ったのが東大寺です。大仏殿の大きいこと!鐘楼の重たそうなこと!すごいですね。

へき地合同体育大会

画像1
画像2
画像3
 朝の学校は肌寒かったですが,西京極総合運動公園は気温が上がってきています。昼は暑いぐらいです。
 そんな中,へき地合同体育大会を行っています。花背小中学校,宕陰小中学校のお友達と午前中は陸上競技を午後は学年ゲームをして一日を過ごしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp