京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:1
総数:37854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

学校図書館ボランティア養成講座

6月25日(木)本校の図書館を会場に学校図書館ボランティア養成講座が開かれました。図書館の環境について,また,図書館運営についてフィールドワークの一環として学校現場の図書館をご覧になりました。100名近くの学校図書館ボランティアの方々が,熱心に学ばれ,それぞれの校区の学校図書館においてボランティアとしてご活躍になる一助になればありがたいことです。
 熱心に研修に臨まれている皆さんのお力に支えられて,学校図書館の運営が
行われていることを改めて認識させられました。

画像1画像2

貞教小学校の伝統「脈々と引き継がれた健康教育」

貞教小学校は,明治2年11月11日に下京第二十九番組小学校として開校しました。
平成14年度の統合を迎えるまで,実に133年という歴史と伝統を有した学校です。記念誌の中には,数多くの実践や顕著な取組が紹介されています。その中に,「健康教育」の推進が,今日の東山小学校に脈々と引き継がれていることがうかがえます。
 記念誌には,戦後より都心部の学校において児童の体力低下等を憂い,終戦直後から地域・保護者の熱心な環境整備や一丸となった取り組みがなされたと記されています。
また,貞教小学校の学校教育目標の中に「たくましい子どもの育成」を掲げ,心身ともにたくましい児童の育成を目指したことが記されています。東山小学校の目指す子ども像には,今も「たくましい子」の育成が示され,半世紀以上にわたって目指し続けている取り組みです。
 そのような取組実践は,体位の向上はもとより精神面の充実も見られ,その成果が認められ,昭和36年11月には,「健康優良校京都府特選」その翌年には,「健康優良校京都府代表」の栄誉に輝きました。また,並行して,「よい歯」への取組も学校歯科医の先生の助言をいただきながら熱心に行われました。昭和36年には,「全日本よい歯の学校」の表彰を受けるに至り,15年間連続の受賞という輝かしい実績があります。以来,今日においてもその精神は引き継がれ,平成18年度には全国学校歯科保健の優良校として,また,京都府歯科医師会より,平成14年度から6年連続しての優秀賞を受賞するに至っています。
(写真の1枚は,昭和31年6月4日:虫歯予防デーの歯磨き訓練の様子。もう1枚は,全日本学校歯科保健優良校表彰)

画像1画像2

全国唯一の公認児童図書館発祥の地

東山小学校は,平成14年度に貞教小学校と修道小学校が統合され開校されました。それぞれの学校の歴史と伝統を受け継ぎ,今に伝えられています。「京都小学五十年誌」から,当時の修道の町衆の力が伺えます。修道児童文庫の設置の端緒は明治36年12月,修道同窓会少年部の会員自身が持つ図書を図書目録に整備作成し,貸し借りを行う場所を学校の中に求め,読書の習慣を広げるべく閲覧所を備え付けたことから始まります。児童文庫は,まさに同窓会によって運営され,全国唯一の私立の公認児童図書館として開設されたのです。
そして,公教育への橋渡しとして,校内に今の図書館運営の基盤を作り上げたのです。東山小学校の児童の読書習慣は,歴史と伝統に支えられ,児童一人一人の読書量と図書館運営は教職員の支援により内外にも評価を受けているところです。(写真は,赤で囲ったところが児童閲覧室であろうと思われます。もう1枚の写真は,蔵書に烙印された印章です。)
次回は,貞教小学校の伝統をお知らせしたいと思います。

画像1画像2

開睛小中学校新校舎起工式によせて

 6月5日,六原小学校にて,平成23年度に開校される開睛小中学校新校舎の起工式がありました。統合される各学区の多くの皆様が,統合される地域の児童生徒の確かな学びと健やかな育ちを願い,おごそかに,また,やがて開校される施設一体型の小中一貫学校への期待を込めて,起工式に臨まれました。
 200名近くの出席者のお一人お一人の胸の内は,東山地域の開睛の児童生徒に義務教育期間の9年間を地域でしっかり支え,温かく見守っていこうとする共有したあつい思いに満ちているようで,会場が一つに結集した力強さを感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 5校交流会(3年)
7/6 委員会活動
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp