京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:37852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

待ちに待った水泳学習2

画像1画像2
子どもたちも待ってましたとばかりに,いきいきと活動していました。
これから夏までの間,しっかりと学習に取り組んで,泳力を高めていってほしいと思います。

待ちに待った水泳学習1

画像1画像2
本日(6/23)3年生4年生の水泳学習をやっと行うことができました。
今まで2回学習を予定していましたが,天候が悪く行うことができませんでした。
今日も,朝からの雨で,水泳学習は無理かと思いましたが,午後には雨もやみ少し肌寒い感じはしましたが,水温も気温も実施可能な温度でしたので,ようやく水泳に取り組むことができました。

外国語活動1

画像1画像2
今日(6/23)ALTのCHUANG(チュアング)先生に来ていただき,外国語活動の学習を行いました。2年生から5年生までが,1時間ずつALTの先生とともに英語に親しむ時間となりました。
今年度,初めてこられたので,自己紹介から始まり,先生への質問タイムとなりました。すべて,英語で答えていただくので,子どもたちは発言いただく言語が日本語で何をしめしているの考えながら楽しんで学習に取り組んでいました。
外国語を媒介としながら,他国の文化や伝統,習慣に少しでもふれることができたり,コミュニケーションの力を高めたりすることにつながっていければと思います。
次回は,7月14日に来ていただきます。

オリジナル魚とポケットティッシュケース2

画像1画像2
オリジナル魚のあとは,ポケットティッシュケース作りに取り組みました。
基本の形は同じですが,模様や柄で,個性を出しました。
顔にしてみたり,名前を入れたり,それぞれの工夫のあとがたくさん並びました。
学習したことを生かして,夏休みなどの自由研究や自由学習として,作品づくりに取り組むのもいいですね。

オリジナル魚とポケットティッシュケース

画像1画像2
5年生になると家庭科の学習が始まります。
家庭科ではどんな学習をするのか,楽しみにして初めての教科にのぞむ子どもたちは多いですね。
まず,家庭科とは,という概略から始まり,5・6年の学習がスタートします。そして,最初に実習を行うのが,裁縫道具を使った学習となります。
針と糸の使い方を学習した後,なみ縫いや返し縫い,ボタン付けの学習をしました。
その学習を生かして,オリジナル魚を工夫してつくりました。
たくさんの魚が,気持ちよさそうに,廊下や教室に泳いでしました。

学校探検

画像1画像2画像3
生活科の学習の関連で,以前より1年生が校舎内を休み時間などを活用して学校探検しています。今日(6/22)は,職員室に訪問してきてくれました。
グループごとに,クリップボード(たんけんボード)をもってやってきました。
まずは,職員室の入り方からの練習です。
「失礼します」「1年○組の○班の△△です。」
という言葉の練習からスタートです。
部屋に入るときには,ノックをすることやだまって入らないこと,だれがやってきたの自分の名前を明らかにすること,礼儀の1つであって,社会のルールにもつながりますね。年齢が低いからとか,まだわからないからとかではなく,当たり前のことをその都度くりかえし指導していくことは大切なことだと思います。それと同時に,その学年にあった言葉で,なぜ,そういった言動が必要なのかを伝えていくことも大切ですね。
1年生のグループ毎の訪問のあと,職員室にいる先生に質問をしてきてくれました。
「どんなお仕事をしているのですか」
さて,職員室の先生方のお仕事をどれだけ理解してくれたでしょうか。いろいろな教職員の方々が東山小学校の全児童のために,かかわっていること,それぞれが工夫しながら,努力しながら日々取り組んでいることを少しでも理解してくれるとうれしいですね。

待望の水泳学習

画像1画像2
18日(金)午前中は,降りしきる雨のため,中学年の水泳学習は残念ながら中止になりましたが,昼からは,雨がおさまり,高学年の水泳学習を行うことができました。
子どもたちはまちにまったという感じて,入水していきました。気温は少し低かったのですが,水温は高く多くの子どもたちの希望どおり,今年度の水泳学習を始めることができました。
これから,夏の期間,しっかりと泳いで泳力を高めるとともに,体力もしっかりとつけていってほしいと願います。

水泳学習はじまる2

画像1画像2
水ならしよりもプールの水が増えました。まさしく水泳学習のはじまりです。
水慣れから,歩いたりもぐったり,しっかり活動して,泳ぐ力をつけていってほしいと思います。健康管理等十分ご留意いただき,毎回参加して充実した水泳学習になればと思います。
明日(18日)は中学年・高学年も学習が始まります。夏らしい天気の中でスタートできるといいのですが・・・

水泳学習はじまる

画像1
梅雨の中休み,とても夏らしい日が,水泳学習の始まりの時期になりました。
今日(17日)は低学年が水泳学習を行いました。

2年生ミニトマト

画像1
北校舎の1年生のあさがおの東側には,2年生がミニトマトを一人一鉢で育てています。2年生のミニトマトも大きく成長してきました。
こちらは,どれだけたくさんの実ができるでしょうか。おいしいトマトが収穫できるといいですね。収穫を楽しみにしながら,水やりにいそしむ2年生の姿があります。ときおり,スケッチをして成長を確かめている2年生。自分の芽を大切に,いとおしく眺めている姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年科学センター学習

学校だより

学校評価

カウンセラーだより

学校経営方針

台風等に対する非常措置

京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp