京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:37852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

11月11日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食の献立は,
「麦ごはん・牛乳・牛肉と大豆のみそ煮・はくさいの吉野汁・りんご」でした。
牛肉と大豆のみそ煮は新献立。
牛肉,大豆,油あげ,ごぼう,にんじん,こんにゃく,三度豆を
みそ味のだしで煮つけました。
鉄や食物繊維が豊富にとれる献立です。
また,よくかんで食べることで,それぞれの食材のおいしさや
歯ごたえを楽しむことができます。
子どもたちからも「みそ味でごはんと食べるとおいしかった」という
感想が聞かれました。

第1回家庭教育学級開催

画像1画像2
10日(水)今年度,第1回目の家庭教育学級を行いました。
テーマは「甘ったれ?ナマイキ?思春期の子どもたち」
    〜親として子どもの自立をどう支えるか〜
本校のスクールカウンセラーである田辺先生にご講演いただきました。
子どもも発達についてお話から,思春期の変化や課題,子ども甘えや反抗に対してのむきあいかたなど具体的な事例をまじえながらお話いただきました。
最後には,思春期のころの自分をふり返るということで,保護者の方自身の思春期をふり返る機会がありました。
たくさんの方々に参加いただき,また,メモをとりながら熱心にお話を聞いておられる姿が印象的でした。
子どもが変わる時期,自立にむけて1歩2歩と歩む出す時期,自立にむけてもがく時期でもあります。その過程を通して,子どもはよりよい人として成長していくのでしょう。思春期のころの子どもの姿に悩まれておられる保護者の方もたくさんおられると思います。時には,いろいろな場面で情報を得たり,同じような立場の方々と情報を共有したりすることは大切なことだと思います。
親離れ,子離れ,子どもの成長に合わせて保護者としてのかかわり方を考え変えていくことは大切ですね。

今回の内容にはPTAの方々の思いから企画いただきました。また,当日の運営などありがとうございました。

貞教福祉まつり

画像1画像2
6日(土)洛東中学校で,貞教福祉まつりが行われました。
昨年度に引き続き,本校の1,2年生が招待されて,運動会が踊った団体演技を披露しました。
秋晴れのさわやかな天気の中,地域のお年寄りや地域の方々との交流となりました。子どもたちの演技に手拍子をいただいたり,拍手をいただいたり,子どもたちにとっては気持ちよく演技できた時間ではなかったかと思います。ほのぼのとする時間となりました。

5年花脊山の家野外学習32

画像1画像2
大きく体調を崩す子どももなく,充実した5日間を過ごすことができました。1日目は雨に打たれましたが,おおむねとてもいい天気で過ごすことができました。山の家はやはりとても寒かったです。朝には霜柱もありました。しかし,3日目,4日目の夜にみた星はとても美しかったです。とてもきれいに見えました。もうオリオン座が美しく輝いていました。

保護者の皆様には,事前の準備など,ご協力ありがとうございました。お見送りやお出迎えも,お忙しい中ありがとうございました。

5年花脊山の家野外学習31

画像1画像2
バスの中は,とても静かな空間となりました。みんなぐったり,思い出いっぱいの夢の中で,学校に向かいました。交通規制の影響もなく,スムーズに学校に到着することも出来ました。
学校では,体育館の前に集まって,解散式です。
疲れた体で最後の式です。集合の仕方,話の聴き方の態度,とてもすばらしい姿がありました。最後の係の子どもたちも,しっかりと取り組んでくれました。子どもたちの思い出話を各ご家庭で聞いて上げてください。
保護者の方にもお出迎えいただきました。ありがとうございました。



5年花脊山の家野外学習30

画像1画像2
5日間の活動が終わります。
たのしかった5日間,うれしいことがたくさんあった5日間,いろいろな発見があった5日間,もめたこともあった,話し合ったこともあった,注意をうけたこともあった5日間。5日目の朝,「もう帰るのか」「やっと帰れる」・・・思いは様々でしたが,5校の仲間と別れることはちょっぴりさみしい気持ちがそれぞれの見受けられました。
退所式を終えて,学校ごとに集合写真をとってバスににって,学校に向かいます。

5年花背山の家野外学習29

退所式の様子です。とうとう山の家ともお別れです。さようなら山の家,思い出をありがとう!
画像1画像2

5年花背野外学習28

画像1画像2
ちまき作りに奮闘しています。一人二本です。蒸しておみやげとしてもって帰ります。


5年花背山の家野外学習27

画像1画像2
最終日が始まりました。朝の集いの様子です。学校紹介からスタートです。とてもしっかり取り組めていました。


5年花背山の家野外学習26

画像1画像2画像3
昨晩は盛大に楽しくフアイヤーを行うことができました。
どの班も工夫をこらし、楽しい内容の出し物となりました。
そして最後はお世話になったリーダーとのまとめでおわりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 5年音楽鑑賞教室
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝
2/7 学校保健委員会
2/8 自由参観
2/10 天体観望会

学校だより

学校評価

カウンセラーだより

学校経営方針

台風等に対する非常措置

京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp