京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:37878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

1年生をむかえる会2

画像1画像2画像3
 計画委員会のはじめの言葉から,会がスタートしました。そのあと,入学をお祝いして,2組・2年・3年・4年・5年・6年と出し物をしました。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 6月1日1校時,1年生をむかえる会を行いました。たてわりグループで体育館に集合した後,1年生の入場を在校生一同で,お迎えをしました。体育館の前から入場し,みんなの前をグルッと一周して,みんなの前に整列しました。

4年生ランチルーム給食

画像1画像2
6月1日に4年生がランチルームを利用して給食を食べました。
1日の献立は「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天」
教室で食べる時とは違った雰囲気の中,みんなで仲良く給食を食べていました。
また,フルーツ寒天は子どもたちの人気メニューの1つでもあり,
「もっと(1人分の)量を増やして欲しい!」という声も聞かれました。

東山区民ふれあいまつり

画像1画像2
 5月31日一橋小学校において恒例の東山区民ふれあいまつりが,初夏を思わせる天気の中行われました。例年は洛東中学校で行われていますが,新校開設工事のため,今年は一橋小学校でした。とても多くの東山区民の方々が集まり,気温とともの人々の熱気で包まれた会場となりました。

東山区民ふれあいまつり2

画像1画像2
 東山小学校からもたくさんの保護者や地域の方,そして子どもたちを見受けました。保護者とともに会場の催し物を見学している子ども,子どもたち同士で会場をめぐっている子ども,何を食べようかと店をさがしている子どもなど楽しい雰囲気を感じるひとときでした。防災や防犯,交通安全や人権パネルなどいろいろ工夫され,取り組みをすすめていただいていました。会場設営や会場の準備,催し物の準備や後片付けなど,それぞれの立場で,役割で,会を運営いただいた多くの方々,ご苦労様でした。ありがとうございました。

5月27日の給食

画像1
5月27日の給食は,
「ごはん・牛乳・厚あげのチャンプル・クーブイリチー」と,
沖縄料理の献立でした。
チャンプルはいためる,クーブイリチーはクーブがこんぶ,
イリチーがいため煮という意味です。
ふだんあまり食べる機会のない沖縄料理を,
子どもたちはおいしそうに食べていました。

スポーツテスト3

 上体おこしにソフトボール投げです。力強く,しっかり踏ん張って,ボールは遙かかなたをめざして・・・
画像1画像2

スポーツテスト2

 反復横跳びと,立ち幅跳びです。俊敏に,華麗に動いています・・・
画像1画像2

スポーツテスト1

画像1画像2
 5月26日スポーツテストを行いました。低学年は,1・2時間目に,高学年は3・4時間目に実施しました。高学年は今までの経験を生かして,昨年度よりもいい記録が出せるように,必死で取り組んでいる姿がありました。自分の記録に一喜一憂している姿も見受けられました。
 高学年は,はじめに全体説明の後,5つのグループに分かれて測定に取り組みました。

インフルエンザ等健康管理について

画像1
 新型インフルエンザ感染発生に伴って休校措置がとられていた京都市の学校の休校措置が解除されました。少し安堵するところではありますが,感染の危険性がなくなったわけではありません。体調管理という点からも,手洗い・うがいを習慣化することが大切です。また,少し調子がよくないときには,活動の仕方に気をつけたり,マスクを活用したりする等,考えて行動することも必要です。「自分の身体を自分で守る」ために自分でできることを,自覚を持って取り組んでいけるようにしたいと考えます。この出来事を通して,自らの生活の仕方を振り返り,大切だと思われることを継続して行動しているようにできるとすばらしいですね。引き続き,体調管理には十分ご留意ください。
 感染した方が症状を重くならなく,無事に体調が回復していったことはうれしいことだと思います。また,他府県ではまだ,病気でしんどい思いをしている方の少しでも早い回復をお祈りします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp