京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:37879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

自転車教室1・2・3年

画像1画像2
 曇り空の下,それほど暑くもなく自転車教室を行うことができました。2時間目は1・2・3年生。1・2年生と3年生に分かれて東山署の交通巡視員の方にご指導いただきました。

2年生ランチルーム給食

画像1画像2画像3
6月5日は2年生がランチルームを利用して給食を食べました。
献立は「牛乳・夏野菜のあんかけごはん・もやしの煮びたし」。
ごはんに,夏野菜(万願寺唐辛子・なす・にんじん・たまねぎ)たっぷりの
あんをかけて食べました。
久しぶりのランチルームでの給食を,
みんなでわいわい楽しく食べていました。

3年生ランチルーム給食

画像1画像2画像3
6月4日は3年生がランチルーム利用して給食を食べました。
献立は
「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁」
さんまの骨と格闘しながら上手に食べていました。
また,だいこん葉のごまいためもご飯と一緒に「おいしい」と食べていました。

クリーンアップ洛東3

画像1画像2
 あまりごみが落ちていない街に,少し驚きとうれしさを感じながら,七条から博物館,京都女子大学へと進み,学校にもどってきました。はじめは,とまどう姿が見受けられた6年生も,先生や中学生の姿から,どんどん積極的にごみを探す姿が見受けられました。やはり,たばこの吸い殻が多く,特にバス停や自動販売機の近くに多くの見つけている姿がありました。
 今月は環境月間。ごみを拾う行動からごみを街に捨てない行動へ,そして,自分たちの住む環境を自分たちで美しくする気持ちや態度につながるととてもうれしいですね。
そのことが,主体的によりよく行動する心情の高まりにつながっていくのではないでしょうか。
 6年生のみなさん,ご苦労様でした。そして,洛東中学の女子バレー部のみなさん,ありがとうございました。

クリーンアップ洛東2

画像1画像2
 軍手,はさみが配分され,分別のためのゴミ袋を持って出発です。

クリーンアップ洛東

画像1画像2
 天気の模様があやしくなってきましたが,今年度は無事クリーンアップ洛東を行うことができました。はじめに,中学生の司会で洛東中学の校長先生のお話,そして注意事項や確認事項の後,校区のクリーンアップに取り組みました。東山校は,女子バレーボールクラブの中学生が担当してくれました。
 はじめに円陣を組んで,気合いを入れて,出発です。

東山校の植物1

画像1
 校門をはいったところの両サイドにどくだみの花がきれいに咲いています。緑の葉が生い茂る中,白い可憐は花がさき,彩りを与えてくれています。職員室の植木鉢にも花が咲き,コンクリートに囲まれた校舎の間を,美しくしてくれています。もうすぐ,あいじさいの季節です。どのような校舎を彩ってくれるのか,どんなやすらぎを与えてくれていくのか,とても楽しみです。

1年生むかえる会5

 計画委員会の5・6年生が中心となって進めてくれました。最後に終わりの言葉でしめくくり,1年生の退場となりました。司会の6年生,ゲームの説明をする係,はじめやおわりの言葉の係などしっかりと活躍をしてくれていました。学年の出し物では,ピアノの演奏に取り組んでいる友だち,合奏の指揮者をしている友だち,寸劇をして1年生を楽しませている友だちなどなど,自主的に取り組んで1年生のお迎えを盛り上げてくれていました。全校児童168名しっかりとつながりあって,ますますあたたかい楽しい学校をつくっていきたいですね。
画像1画像2画像3

1年生をむかえる会4

画像1画像2画像3
 6年生のあと,たてわりグループごとに名前を暗記し伝言していくゲームに取り組みました。このゲームを通して,今年度のたてわりグループのメンバーの名前をしっかりと覚えられることにつながると仲間意識も深まりますね。最後に1年生からのお礼の出し物がありました。1年生は,おぼえたての校歌を元気いっぱいしっかりとした声で歌っていました。とても気持ちのよい姿であったと思います。

1年生をむかえる会3

画像1画像2画像3
 それぞれの学年が工夫を凝らし,歌や合奏に取り組みました。1年生たちも,楽しそうに,興味深く,そして,落ち着いて上級生の出し物を見ている姿がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp