京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:44805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

製餡工場の見学をさせて頂きました。(11/26)

3年生は,社会科「工場で作られるもの」という学習をしています。そこで,校区にある製餡工場に見学に行かせて頂きました。工場に届いた原料の小豆が,どのように製品になるのか工程を丁寧に説明して頂きました。子どもたちは工程だけでなく,原料がどこから来るのかや働いておられる方の工夫や苦労などたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1画像2

認知症について学習しました。(11/25)

左京南地域包括支援センターの方々にお世話になり,4年生児童が,「認知症って何だ?」「認知症の人の気持ち」「私に何ができる?」などのテーマで学習しました。寸劇を通して説明して頂きました。大切な学習ができました。
画像1画像2

川端警察署の見学に行きました。(11/11)

4年生社会科の学習で,校区の近くにある川端警察署の見学に行きました。「なぜ,パトカーは白と黒の色に分かれているのですか?」や「「毎日どんな活動をしていますか?」などいろいろな疑問に答えて頂きました。また,警察官の方の持ち物についていろいろなものを身につけておられることも分かりました。その中で,手錠が思っていたよりも軽いこと,防刃防護衣がすごく重かったこと,警棒も昔の物と比べて改良されていることなどさわらせて頂いて初めて分かったことも多かったようです。パトカーの後部座席にも座らせて頂き説明をして頂きました。みんなのくらしを守る仕事をされていることがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

ジャスコ東山二条店の見学をしました。(11/6)

3年生の社会科学習で学校の近くにあるジャスコ東山二条店を見学させて頂きました。お客さんがたくさん集まるひみつについて調べていきました。店長さんにお話を聞いた後,自分たちで店員さんにインタビューしたり,気づいたことをメモしたり,写真に撮ったりしながら見学しました。特に,普段なかなか目にすることのできない,野菜を店頭に出す前の準備するところも見させてもらいました。そこでは,レタスを冷たい水でシャキッとさせたり,カボチャをのせるとピッと値段をはる紙が出てきてみんなびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

京極小学校とテレビ会議をしました。2回目(11/5)

今回は,新洞小学校や地域で見つけた「学校やまちの自慢」を京極小学校のお友だちに発表しました。新洞小学校のことや校区にあるお店のこと,満足稲荷神社のことや頂妙寺・要法寺のこと,踏水会のことなど取材をして分かったことを写真を使い伝えました。発表したことに対して,質問をされると,一生懸命それに答えようとしていました。このような交流が続くといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業遠足予備日6年
3/17 町別集会(木曜校時)
3/18 前日準備 水曜校時(3年以上6校時まで)
3/19 卒業式
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp