京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:44655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

あいさつ運動が始まりました。(0526)

「あいさつができる子」は,新洞校めざす子ども像の一つです。これから,毎週月・木の朝に代表委員会の児童が中心となり,あいさつ運動をはじめます。いつもより少し早く学校にきて,お友だちをあいさつで迎えてくれました。「当番の子どもがあいさつする前に自分からあいさつする子」,「あいさつを聞いてからあいさつを返す子」,「少し小さな声であいさつする子」,「心の中であいさつする子」と様々ですが,どの子どもも自分から相手に聞こえる声であいさつがしっかりできる子になってほしいと考えています。
画像1

課外教室開講式を行いました。(0520)

課外教室開講式を行いました。新洞小学校には,陸上クラブ,バレーボール教室,まなっ子教室,漢字教室の4つの課外教室があります。みんなで1年間がんばっていくことを約束し,これからの活動について聞きました。それぞれの課外教室は,来週からスタートです。
画像1

全校縦割り遠足に行きました。(0519)

全校で縦割り遠足に行きました。京都バスで川端三条から清滝まで行き落合まで歩きました。清滝川沿いの道は風がとてもさわやかでした。落合では,少し長めの休憩を取り,川辺で生き物を探したり石で遊んだりしました。その後,トロッコ保津峡駅まで歩きました。そして,みんなが楽しみにしていたトロッコ列車に乗りました。列車からの眺めは,すごくきれいでした。亀山公園でお昼ご飯を食べた後,縦割りグループでドッチビー大会をしました。一度の延期がありましたが,いいお天気のもと行くことができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観をしました。(0517)

今日は,今年度2回目の授業参観でした。1年から4年までは,算数の授業,5年は,理科,6年は,国語の授業をそれぞれ見ていただきました。お足元の悪い中,多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

縦割りお弁当タイムとドッチビー大会をしました。(0510)

今日は,遠足の予定でしたが雨のため延期しました。お昼は,講堂に集まり縦割りグループでお弁当を食べました。その後は,縦割りグループ対抗のドッチビー大会をしました。子どもたちはA〜Eグループ,先生チームもFグループとして急遽参戦しました。短い時間でしたが,すごく盛り上がりました。
画像1
画像2

縦割り集会を行いました。(0509)

今年度の縦割りグループの顔合わせ集会を行いました。委員会担当の先生から,まず,縦割りでの全校遠足についてお話を聞きました。今,並んでいる並び方で一列になって歩くこと,協力して歩くこと等です。その後,自己紹介をしたり,先生対グループでのじゃんけんゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。(0509)

理科室から出火したという設定で火災を想定した避難訓練を行いました。全学年,おはしもて(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,低学年優先)の約束をきちんと守って行動することができていました。3月に起こった東日本大震災では,津波で犠牲になられた方が多数出たことから,学校の休業中などに海の近くで大きな地震が起きたときには,高台に避難することについても校長先生からお話がありました。
画像1
画像2
画像3

朝会を行いました。(0502)

5月2日に朝会を行い,「世界中の子どもたちが」をみんなで歌ったあと,校長先生から憲法月間のお話を聞きました。最後は,学校のためにがんばってくれる6年生から,どの委員会でがんばってくれるのかの紹介をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 着任式 始業式 入学式
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp