京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/17
本日:count up10
昨日:98
総数:740097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

食育放送

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。9月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。


 みなさんこんにちは。今日は9月19日です。食育放送の時間です。今月の食育放送のテーマは野菜です。みなさんは、健康や美容に興味があったり、運動を頑張るための体づくりを意識したりすることはありますか? 実は、これらはすべて野菜が役立つのです! では、そんな野菜にはどのような栄養素が含まれ、私たちの体内でどのような働きをしているのでしょうか。  
 まず、野菜に含まれる栄養素として、ビタミン類があげられます。ビタミン類は、様々な栄養素の代謝を助ける働きがあります。たとえば、ビタミンB6。筋肉にたんぱく質を定着させるためにはビタミンB6が欠かせません。また、野菜に多く含まれるビタミンCは、鉄の吸収を助ける働きがあります。体内で吸収されにくい鉄は、ビタミンCと一緒にとることで、吸収率がぐんと上がって、貧血の予防や運動時などの持久力アップにもつながります。他にも、野菜に含まれるビタミン類はお肌の調子を整えたり、髪の毛につやを出したり、美容効果もあります。
 次に、野菜には食物繊維も多く含まれます。食物繊維は、おなかの調子を整え、便秘予防に効果的です。さらに、小松菜などの青菜類には、不足しがちなカルシウムも多く含まれています。このような栄養素をたくさん含む野菜を、毎日の食事でしっかりとることで、脳卒中や心臓病、がんなどにかかるリスクが下がると報告されています。
 このように、野菜を食べることは体に良いことずくめなのです! では、野菜をしっかり食べるためにはどのような工夫ができるでしょうか。まずは、野菜を毎食食べることを目指してみましょう。例えば、朝食のパンに野菜をはさんだり、みそ汁に野菜を入れたりするのもいいですね。また、コンビニなどでごはんを買うときは、サラダをプラスしたり、野菜が多めに入っているものを選んだりするのもひとつです。野菜は1日で350gとると良いとされています。一度に350gの野菜を食べようとするのは大変ですが、3食に分けると、1食約120g。これは生の野菜だと、両手に1杯分のる量になります。生のまま食べられるものもいいですが、ゆでたり炒めたりして火を通すことで、かさが減り、同じ量でも食べやすくなります。給食でも、煮びたしや炒め物など、一食あたり125gの野菜を目安におかずを組み合わせています。また、旬の野菜を選ぶのもおすすめです。おいしいだけでなく、栄養素の働きも他の時期にとれるものよりアップします。毎日の食事に野菜を取り入れることを意識して、これからも健康的な体をつくっていきましょう!
 以上で、9月の食育放送を終わります。

食育だより(第10号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 第10号は「食育アンケート」です。昨年度もアンケートを行っていますが、比較すると「食」への関心度が増していることがわかりました。そして、生徒の皆さんがどのようなことに興味関心を持っているのか大変参考になりました。ご協力ありがとうございました。

 食育だより(第10号) ← クリックで開きます
画像1

暖簾(9月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 9月の図柄は「十五夜」ですね。かわいい「兎」が月見団子を食べています。ススキの穂も立体的に表現されています。毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2
画像3

山科少年グラウンドゴルフ大会

 8月27日(日)に山科少年補導委員会主催で、山科少年グラウンドゴルフ大会が行われました。音羽中学校からは、ソフトボール部の生徒6名が出場しました。初めは戸惑っていましたが、徐々にコツをつかみ、中学生の部で2位に入賞しました。
画像1画像2

食育放送

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。7月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。

 みなさんこんにちは。今日は7月19日です。7月の食育放送のテーマは朝食です。京都市の中学生の食生活実態調査では、朝食をいつも食べている人ほど生活の充実感が高い傾向がみられました。身近な朝食ですが、どのような効果があるのでしょうか。
 朝食をとることで、5つの効果があるといわれています。1つ目は、体温アップです。夜に眠っているときは、体温が低い状態で保たれます。朝食をとることで、胃や腸などの消化器官が動かされて、体温がぐんと上がり、脳や体が活動するスイッチが入ります。2つ目は、体温維持です。朝食をとらなくても、通学などの活動により一時的に体温は上がりますが、その体温はすぐに下がってしまいます。朝食は、体温を維持するためにも大切です。朝食を食べるのと、食べないのでは、午前中の集中力や運動能力にも差が出ますよ。3つ目は、エネルギー補給です。私たちの体は眠っている間もエネルギーが消費されています。そのため、睡眠中に消費されたエネルギーを朝食でチャージする必要があるのです。4つ目は、便秘予防です。食べ物が、胃の中に入ると、腸の動きが活発になって排便しやすくなります。毎日朝食をとることで、排便のリズムがつくられ、便秘を予防することができます。5つ目は、睡眠の質アップです。肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれる栄養素は何でしたか?・・・「たんぱく質」でしたね。朝食でとったたんぱく質から睡眠ホルモンがつくられ、よく眠れるようになるといわれています。朝食でも、たんぱく質をしっかりとりたいですね。
 このように、朝食をとることは、朝だけでなく一日を通していい影響を与えます。朝食を食べる習慣が生活の充実感につながるというのも納得ですね。普段、朝食をとらない日があるという人は、まず、朝に何かを口にするところから始めてみませんか?バナナや牛乳、ヨーグルトなど、手軽に用意できるものからとりいれてみましょう。毎日朝食をとっているという人は、主食・主菜・副菜・乳製品がそろうと満点です!
 もうすぐ夏休みですね。夏休みの間に、自分で朝食づくりに挑戦してみるのもいいですね。夏バテ防止の面でも朝食をとることはとても大切なことです!夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して充実した毎日にしていきましょう!
 以上で、7月の食育放送を終わります。



食育だより(第9号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 第9号は「栄養成分表示を活用しよう パート2」です。食品表示法により5つの項目の表示が義務付けられています。これらは、生活習慣病予防や健康の維持・増進に深くかかわる重要な成分です。自分が食べる食品のことを分かったうえで摂るようにしたいものです。

 食育だより(第9号) ← クリックで開きます
画像1

第73回「社会を明るくする運動」山科区大会

 7月9日(日)に東部文化会館において「社会を明るくする運動」山科区大会が開催されました。本校からば、3年生の生徒が代表として、作文の朗読を行い、表彰されました。
画像1

暖簾(7月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 7月の図柄は「七夕」ですね。かわいい「織姫」「彦星」の間に、天の川が流れています。七夕飾りも立体的に表現されています。毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2

食育放送

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。6月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。


 みなさんこんにちは。今日は6月19日です。今月,6月は食育月間です!今月の食育放送のテーマは「運動と食事」です。

 普段,みなさんはどんな運動をしていますか。部活動で体を動かしている人もいれば,体を動かすのは登下校や体育の授業くらいという人もいるでしょう。運動量の目安は,体育の授業以外で1日1時間以上とされています。子どものころから運動習慣を身につけることで,骨や筋肉,心臓や肺の機能が発達し,基礎体力がつきます。また,適度な運動は気分転換になり,心の健康にもつながります。スポーツだけでなく,散歩やお風呂掃除など,意識して体を動かすのもいいですね。
 運動=筋肉というイメージがあるかもしれませんが,まず土台になるのは「健康な体」です。その「健康な体」をつくるために,まずは栄養素を消化,吸収,利用しやすい「食べることができる体」をつくりましょう!では,「食べることができる体」づくりには何が必要でしょうか。食事を抜くなど不規則にならないように,きちんと食べる習慣をつけること,消化・吸収をよくするためによく噛んで食べることが大切です。さらに腸内環境を整えるために野菜やきのこなど,食物繊維を多く含む食べ物や,チーズやヨーグルトなどから乳酸菌をとることなども意識したいですね。
 また,「これを食べれば強くなる」といった魔法の食べ物はありません。バランスよく食べることも,大事なトレーニングのひとつです。さまざまな食品をバランスよく食べることで,栄養素がお互いを補い合って,わたしたちの体をつくったり,活動するエネルギーを生み出したりしています。お米を中心とした主食・主菜・副菜をそろえて,さらに果物・乳製品をプラスして,いろいろな食品を組み合わせて食べましょう。給食は栄養満点なアスリート食の見本です! ぜひ参考にしてください。
 今の食習慣や運動習慣は将来の体づくりに大きくかかわっています。生涯にわたり何かを頑張ったり,楽しんだりするためにも,今のうちから「栄養・運動・休養」のバランスを意識して,健康な体をつくりましょう。

食育だより(第8号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 6月号は「食品表示を見ていますか?」です。食品についている表示やマークから、その食品について様々なことがわかります。自分が食べる食品のことを分かったうえで摂るようにしたいものです。

 食育だより(第8号) ← クリックで開きます
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 百人一首大会(2年)

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp