京都市立陵ケ岡小学校
折れ線グラフ2
みなさん,元気ですか?先生たちは元気です。今日は春の生き物を探しに少し外に出ましたが,なかなか見つけられず,残念です。てんとう虫とちょうを見つけましたが,すぐに飛んで行ってしまいました。少しの時間で上手にかんさつしているお友達がいましたよ。みなさんもがんばってください。
今日は,一昨日に紹介した折れ線グラフの学習の続きです。1枚目は,グラフの読み方です。2枚目は,グラフの書き方です。5つの手順をかくにんしながら,ていねいに書いてください。3枚目は,グラフを見やすくする方法です。このように目もりの一部をしょうりゃくしたり,温度の1目もりを1から0.1にしたりすることで,かたむきが大きくなるようにします。また,ふだんの生活の中に使われている折れ線グラフを探してみてください。テレビや新聞に使われていると思います。何を表すのによく使われているのか,たくさん探して教えてください。楽しみにしています。
月曜日は1組,火曜日は2組の学習相談日です。休業中の課題5と漢字練習帳,言葉調べ,かんさつ記録をわすれずに持ってきてください。元気に学校に来てくれるのを楽しみに待っています。
【4年生】 2020-05-22 18:47 up!
画像1
画像2
画像3