京都市立陵ケ岡小学校

春の動物を見つけてね。

 学習課題5に,理科の「春の生物の様子を観察しよう」で,次は動物の観察をしてくださいね。虫でも鳥でも春になって見かけるようになった動物です。先生たちは,疎水の近くで大きなアオムシとウスバカゲロウの幼虫(ありじごく)を見つけました。アオムシは,みんなが3年生の時に育てたのより大きいと思います。さなぎになって羽化(うか)して,成虫になったらどんなチョウになるのだろうって,想像したら楽しくなってきました。
 次は,ありじごくを見つけました。「ごめんね。」と言いながら,ありじごくの砂をほったら,中からこんな生物が出てきたよ。先にキバのようなものが付いていたので,このキバで落ちてきた生物をつかまえるんだろうなと思いました。円すいをぎゃくむけにした巣(?)の写真をとり忘れたので,また見つけたらのせます。手の上にのせている写真があるけど,とっても小さくてやわらかかったです。
 両方とも最後には,「元気でね。」と言って,そうっとにがしてあげました。みんなはどんな動物を見つけるのかな。楽しみです。
 みんなに会えるのを楽しみにしています。


【4年生】 2020-05-19 07:54 up!

画像1
画像2
画像3