京都市立養正小学校

水がどこから出るのか聞こう それは葉の裏にある気孔

 根から吸い上げた水がどうなるのかという問いに対し、葉から蒸発するという子どもたち。袋をかぶせて数分置いておくと水がたまり出します。葉をすべてとったものからはほとんど水が出ませんでした。つまり葉から水が蒸発しているということになりました。
 でもどこから?

「植物は、根から水吸い 根・くき・葉 決まった通り道でGO!
 どこから水を出すのか聞こう それは 葉の裏にある 気孔! 
           by蒸散」

 私が考えたものをある子がラップ調で歌ってくれました。学習を楽しさに変えるというのは素晴らしいです。新たな発見からまた一つ謎がとけました。

 そして、この気孔、気体の取り込みや放出も行っています。
 植物は基本日中は二酸化炭素を取り込み、酸素を放出します。ちなみにこの時呼吸もしているのです。割合的に酸素を放出する量が多いのです。夜は人と同じ呼吸をしています。そのことも知った子どもたちは、気孔の存在の大きさを知ったようです。


【6年】 2025-07-09 15:15 up!

画像1