京都市立養正小学校

電子音

 6年生の授業中にも関わらず、音楽室がとても静かでした。上靴は確かにあります。不思議に思って入ってみると、音楽室は電子音でいっぱいでした。
 何をしているのか子どもたちに聞いてみると、「リズムを作ってるんです!」と教えてくれました。電子音はメトロノームのようなリズムを刻んでいるもので、そこに様々なリズムの音を重ねていくということをしていました。
 子どもたちは自分の作ったものを周囲の友だちにアピールしたり、自分の作品をもっと良いものにできないかと挑戦し続けたりしていました。色んな学び方があって面白いですね。

 話がそれますが、子どもが作るものを褒める時に個人的に気をつけていることがあります。それは、「具体的に褒める」ということです。今回で言うと、「ここの4つ音が続いているところが耳に残って好きです!」というように、「いいですね!」で終わりません。鬱陶しいと思われてしまうかもしれませんが、その方が子どもたちも喜んでくれているように思います。
 褒め方、いろいろありますが、痒い所に手が届く褒め方をできるようにしたいと日々褒めの技術を磨いています。ご家庭でされている良い褒め方、ぜひ私にも教えていただきたいです。


【6年】 2025-07-02 18:39 up!

画像1
画像2