京都市立京都御池中学校

第1回 おもしろ講座

本日、けやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組である、「おもしろ講座」を開催しました。
テーマは シリーズ「鷹山とお囃子」です。講師の先生は鷹山保存会の理事の方々です。令和4年度に「約200年ぶりに復活する鷹山について」のテーマでもお話しいただいた経緯があります。
はじめに、お囃子の演奏をしていただきました。本校生徒も数名、演奏に参加していました。演奏が始まるとすぐに会場が祇園祭の雰囲気に包まれ、心地よくて風情のあるお囃子が、会場の外にまで聞こえていました。
その後、祇園祭の歴史など、資料をもとにご説明いただきました。その資料はとても古く、とても歴史を感じるお話でした。山鉾がこの歴史の中で何度も大火に見舞われ、その度に立派になっていったというお話などがありました。
地域の方から、鷹山復活時のときの質問などがあり、さらに詳しくご説明いただきました。
次に「鷹」という曲を譜面の説明とともに演奏体験をさせていただきました。鐘の演奏体験です。地域の方、保護者、児童、生徒、たくさんの人数の、体験をさせていただきました。はじめに少しゆっくり練習したあと、笛(能管)での演奏を合わせていただきました。
最後にももう一度演奏を聴かせていただき、参加者は感無量の様子が見られました。
「鷹山」は7月24日の後祭りで、京都御池中の横を通過するので、本当に楽しみです。
本日はお越しいただきました方々、ご協力をいただいた方々に感謝をいたします。また、第2回のおもしろ講座も楽しみにしていただき、ご参加をお願いいたします。



【学校運営協議会(けやきプロジェクト)】 2025-06-27 23:22 up!

画像1
画像2