京都市立養正小学校

場合を順序よく整理して

 算数の学習で新たな単元に突入しました。「場合を順序よく整理して」です。今日の問題は、落ちや重なりがないように4色のグループが対決する組み合わせを考えるものでした。
 どうしたら落ちや重なりが起きないのか、まずは自分で図にしたり、表をかいてみたりして、考えてみました。ここで意見を思いつきやすかったのが、球技などの大会に出たことのある子どもたちです。総当たり戦の図なども日頃から目にしているからでしょう。さっと分かりやすい図をかいていて驚かされました。
 また、もちろん初めての経験だという子どもたちも、どうしたらいいのか一生懸命考え、パターンをたくさん考えた上で、重なったものを消すというようなアイディアを生み出していました。自力で解決しようとする姿、素晴らしいですね。
 全体交流の中でも、自分のかいた図や友だちのかいた表をもとに説明が光っていました。その中で「これ、分かりやすい!」というものが登場し、練習問題ではみんながその方法を使っていました。話し合ったからこその発見ですね。魔法陣方式です。つぶやきから勝手に名前をつけました。魔法の効果は、みんなを解決できた喜びで笑顔にするものだったようです。
 


【6年】 2025-06-25 18:45 up!

画像1
画像2
画像3