京都市立嘉楽中学校
避難訓練の様子☆彡
本日(19日)は、第一回定期テストの最終日。
みんな最後のテストを終えて、ほっこりしているところで、避難訓練がありました。
学活で避難経路の確認をした後、避難訓練が開始されました。
訓練開始の放送後、緊急地震速報アラームが鳴ると、予め指示されたとおり、みんな一斉に机の下に潜り、机の脚を持って落下物に備えました。
みんな無言で真剣に取り組み、次の指示を待ちました。
振れが収まったとの放送後、間もなくして、体育館に避難するよう放送が入りました。
そこで、校舎を出るまでは慌てず整然と、所謂「お・は・し・も・て」…
「お」…押さない、「は」…走らない、「し」…しゃべらない、「も」…戻らない、「て」…低姿勢
を意識して、そして校舎を出ても慌てることなく体育館に避難し、整列しました。
その間、みんなは無言で真剣に取り組みました。
その後、体育館において、上京消防署員からお迎えした署員の方からお話を頂きました。
能登半島地震の際、出動したときのお話に始まって、最後に自然災害発生時に備え、
・家族の人とハザードマップや避難場所、備蓄品の確認をしておくこと
・発生時の自分のいるそれぞれの場所ごとでの対応を考えておくこと
など、大切なことを教えていただきました。
そして、今こうして普通に生活できることへの感謝を忘れないでほしいとのお話もしていただきました。
最後に、学校長から講評に続いて、
体験していないことは、本を読んだりこうして体験者から話を聞いたりして、自分だったらどうするかと考えることが大切である
というお話を頂きました。
本日、上京消防署のみなさんには、有意義なお話を頂き、ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-06-19 14:41 up!
画像1
画像2
画像3